101回看護師国家試験 午前問題61~75
午前問題61 高齢者のいる世帯の割合の過去30年間の推移について、正しいのはどれか。
1.単独世帯が増えている。
2.三世代世帯が増えている。
3.夫婦のみの世帯が減っている。
4.夫婦と未婚の子のみの世帯が減っている。
午前問題62 家庭内における高齢者虐待に関する調査(2004年)による高齢者虐待の特徴で正しいのはどれか。
1.被虐待者は女性が多い。
2.経済的虐待が最も多い。
3.配偶者による虐待が最も多い。
4.被虐待者は要介護5が最も多い。
午前問題63 Aさん(103歳、男性)は、総義歯で時々むせるが、その他は元気に過ごしている。
Aさんの食事指導として最も適切なのはどれか。
1.塩分の制限を厳しくする。
2.蛋白質の摂取量を確保する。
3.粘稠度の低いサラサラした食品にする。
4.食べ慣れていない料理も積極的に取り入れる。
午前問題64 ベンゾジアゼピン系薬を服用中の高齢者について、若年者と比較した特徴で正しいのはどれか。
1.薬物感受性が低い。
2.薬物の作用が持続しにくい。
3.薬物の相互作用が起こりにくい。
4.薬物の血中濃度が高くなりやすい。
午前問題65 入院中の4歳児への倫理的配慮として適切なのはどれか。
1.採血を行う際は「痛くないよ」と励ます。
2.ギブスカットの際は泣かないように伝える。
3.骨髄穿刺の際は親を同席させないようにする。
4.エックス線撮影をする際は事前に本人に説明する。
午前問題66 離乳について適切なのはどれか。
1.離乳の開始前に果汁を与える必要がある。
2.離乳の開始時期は生後3か月ころが適切である。
3.離乳を開始して1か月を過ぎたころから1日2回食とする。
4.母乳や人工乳を飲まなくなった状態を離乳の完了という。
午前問題67 腰椎穿刺における乳児の体位と看護師による固定方法の写真を示す。
正しいのはどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
午前問題68 Aちゃん(8歳、女児)は、高度の浮腫と蛋白尿とがみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断され、ステロイド大量療法が開始された。
現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。
1.水分摂取を促す。
2.塩分制限はないと伝える。
3.病院内を散歩してよいと伝える。
4.一時的に満月様顔貌〈ムーンフェイス〉になることを説明する。
午前問題69 労働基準法で規定されている育児時間について正しいのはどれか。
1.父親も取得できる。
2.1日当たり4回まで取得できる。
3.1回の時間は1時間以内である。
4.児が満1歳になるまでの期間に取得できる。
午前問題70 妊娠24週の妊婦健康診査で経過は順調であると診断された妊婦が、次回に受診する時期として適切なのはどれか。
1.1週後
2.2週後
3.3週後
4.4週後
午前問題71 ハイリスク妊娠について正しいのはどれか。
1.多児妊娠では過期産となりやすい。
2.妊娠糖尿病では低出生体重児となりやすい。
3.前置胎盤のリスクは妊娠中の喫煙量に比例する。
4.妊娠高血圧症候群では胎児発育不全になりやすい。
午前問題72 厚生労働省のこころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。
1.精神疾患への偏見をなくすための正しい理解の促進
2.高齢者の孤立を防ぐためのふれあいのある社会づくり
3.身体障害者の人格を尊重するためのバリアフリー化の推進
4.引きこもりから社会参加を試みる際の障壁を軽減する支援
午前問題73 統合失調症のAさんは、看護師に促されるまで入浴しようとしない。身体は自分で洗うが、いつも洗い残しがみられ、看護師が洗い残しがあることを伝えても、Aさんの行動に変化はみられない。
看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.洗い残しの部位を詳細に指摘する。
2.洗い残しによる感染のリスクを説明する。
3.入浴時に困っていることはないか尋ねる。
4.できるようになるまで看護師が全身を洗う。
午前問題74 広汎性発達障害に特徴的なのはどれか。
1.重篤な不安発作が繰り返される。
2.ボディイメージ〈身体像〉の障害が認められる。
3.非言語的コミュニケーションが適切にとれない。
4.声にしていない自分の考えが周囲に伝わるように感じる。
午前問題75 入院患者の精神科リハビリテーションで適切なのはどれか。
1.経済的な自立を最終目標とする。
2.退院日が決まり次第開始される。
3.多職種によるチーム連携が必要である。
4.精神疾患に関する地域への啓発は含まれない。
1.単独世帯が増えている。
2.三世代世帯が増えている。
3.夫婦のみの世帯が減っている。
4.夫婦と未婚の子のみの世帯が減っている。
午前問題62 家庭内における高齢者虐待に関する調査(2004年)による高齢者虐待の特徴で正しいのはどれか。
1.被虐待者は女性が多い。
2.経済的虐待が最も多い。
3.配偶者による虐待が最も多い。
4.被虐待者は要介護5が最も多い。
午前問題63 Aさん(103歳、男性)は、総義歯で時々むせるが、その他は元気に過ごしている。
Aさんの食事指導として最も適切なのはどれか。
1.塩分の制限を厳しくする。
2.蛋白質の摂取量を確保する。
3.粘稠度の低いサラサラした食品にする。
4.食べ慣れていない料理も積極的に取り入れる。
午前問題64 ベンゾジアゼピン系薬を服用中の高齢者について、若年者と比較した特徴で正しいのはどれか。
1.薬物感受性が低い。
2.薬物の作用が持続しにくい。
3.薬物の相互作用が起こりにくい。
4.薬物の血中濃度が高くなりやすい。
午前問題65 入院中の4歳児への倫理的配慮として適切なのはどれか。
1.採血を行う際は「痛くないよ」と励ます。
2.ギブスカットの際は泣かないように伝える。
3.骨髄穿刺の際は親を同席させないようにする。
4.エックス線撮影をする際は事前に本人に説明する。
午前問題66 離乳について適切なのはどれか。
1.離乳の開始前に果汁を与える必要がある。
2.離乳の開始時期は生後3か月ころが適切である。
3.離乳を開始して1か月を過ぎたころから1日2回食とする。
4.母乳や人工乳を飲まなくなった状態を離乳の完了という。
午前問題67 腰椎穿刺における乳児の体位と看護師による固定方法の写真を示す。
正しいのはどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
午前問題68 Aちゃん(8歳、女児)は、高度の浮腫と蛋白尿とがみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断され、ステロイド大量療法が開始された。
現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。
1.水分摂取を促す。
2.塩分制限はないと伝える。
3.病院内を散歩してよいと伝える。
4.一時的に満月様顔貌〈ムーンフェイス〉になることを説明する。
午前問題69 労働基準法で規定されている育児時間について正しいのはどれか。
1.父親も取得できる。
2.1日当たり4回まで取得できる。
3.1回の時間は1時間以内である。
4.児が満1歳になるまでの期間に取得できる。
午前問題70 妊娠24週の妊婦健康診査で経過は順調であると診断された妊婦が、次回に受診する時期として適切なのはどれか。
1.1週後
2.2週後
3.3週後
4.4週後
午前問題71 ハイリスク妊娠について正しいのはどれか。
1.多児妊娠では過期産となりやすい。
2.妊娠糖尿病では低出生体重児となりやすい。
3.前置胎盤のリスクは妊娠中の喫煙量に比例する。
4.妊娠高血圧症候群では胎児発育不全になりやすい。
午前問題72 厚生労働省のこころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。
1.精神疾患への偏見をなくすための正しい理解の促進
2.高齢者の孤立を防ぐためのふれあいのある社会づくり
3.身体障害者の人格を尊重するためのバリアフリー化の推進
4.引きこもりから社会参加を試みる際の障壁を軽減する支援
午前問題73 統合失調症のAさんは、看護師に促されるまで入浴しようとしない。身体は自分で洗うが、いつも洗い残しがみられ、看護師が洗い残しがあることを伝えても、Aさんの行動に変化はみられない。
看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.洗い残しの部位を詳細に指摘する。
2.洗い残しによる感染のリスクを説明する。
3.入浴時に困っていることはないか尋ねる。
4.できるようになるまで看護師が全身を洗う。
午前問題74 広汎性発達障害に特徴的なのはどれか。
1.重篤な不安発作が繰り返される。
2.ボディイメージ〈身体像〉の障害が認められる。
3.非言語的コミュニケーションが適切にとれない。
4.声にしていない自分の考えが周囲に伝わるように感じる。
午前問題75 入院患者の精神科リハビリテーションで適切なのはどれか。
1.経済的な自立を最終目標とする。
2.退院日が決まり次第開始される。
3.多職種によるチーム連携が必要である。
4.精神疾患に関する地域への啓発は含まれない。