過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

102回看護師国家試験 午前問題91~105

次の文を読み午前問題91~93の問いに答えよ。
 
 Aさん(58歳、男性)、建築作業員。趣味はジョギングで毎日5kmを走っている。55歳のときに肺気腫を指摘されている。1か月前から咳嗽が続いて止まらないため、自宅近くの病院を受診した。胸部エックス線撮影で異常陰影が認められ、精密検査の結果、右下葉に肺癌が見つかり、標準開胸右下葉切除術が予定された。20歳から喫煙歴があり、肺気腫を指摘されるまで1日40本程度吸っていた。
 
 
午前問題91 手術は無事終了し、胸腔ドレーンが挿入されたが、水封ドレナージのみで持続吸引は行われていない。術直後、胸腔ドレーンの先端から呼気時にエアリークが認められた。ドレーン挿入部と接続部とを確認したが異常はなかった。医師は、「再手術は経過を見て判断する」と言っている。
 看護師の対応として適切なのはどれか。
1.水平仰臥位にする。
2.肩関節の運動を促す。
3.ドレーンをクランプする。
4.皮下気腫の出現に注意する。
 
 
午前問題92 術後2日。硬膜外持続鎮痛法が行われているが、Aさんは咳嗽時や体動時に苦痛表情をしている。
 看護師の対応として適切なのはどれか。
1.体動を少なくするように指導する。
2.創部のガーゼの上から温罨法を行う。
3.鎮痛薬の追加使用について医師と検討する。
4.胸腔ドレーンの吸引圧について医師と検討する。
 
 
午前問題93 エアリークは自然に消失し、経過は良好であるため退院予定となった。体動時の痛みは持続しているが、ADLに支障はない。
 Aさんへの退院時の生活指導として適切なのはどれか。
1.「傷の痛みはすぐによくなりますので心配ありません」
2.「リハビリテーションはジョギングから始めましょう」
3.「外出時はマスクを使用してください」
4.「退院後2、3日から入院前と同じ仕事をしても大丈夫です」
 

 

 
次の文を読み午前問題94~96の問いに答えよ。
 
 Aさん(40歳、男性)。入院時体重65kg。既往歴に特記すべきことはなく、全身状態は良好である。胃癌のため胃全摘出術を受けた。術中の出血量は450mlで輸血はされなかった。術後1日、体温37.5℃、呼吸数24/分、脈拍120/分、血圧162/90mmHg。Hb14.8g/dl。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%(酸素吸入3L/分)。尿量50ml/時。創部のドレーンからは少量の淡血性排液がある。硬膜外持続鎮痛法が行われているが、創痛が強いため呼吸が浅く、離床はできていない。
 
 
午前問題94 術後1日のAさんのアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ
1.体温の上昇は感染による。
2.脈拍の増加は貧血による。
3.血圧の上昇は麻酔の影響による。
4.酸素飽和度の低下は創痛による。
5.尿量の減少は循環血液量の減少による。
 
 
午前問題95 術後1週から食事が開始されたが、毎食後に下腹部痛を伴う下痢があり、Aさんは「食事をするのが怖い」と訴えた。
 看護師が確認する必要があるのはどれか。
1.食後の体位
2.1日の歩行量
3.術後の食事の嗜好
4.食事摂取の所要時間
 
 
午前問題96 下痢の回数は減り、摂食も良好で、術後3週で退院が決定した。
 Aさんへの退院指導で正しいのはどれか。2つ選べ
1.炭水化物を中心にした食事を勧める。
2.下痢は1か月程度でおさまると説明する。
3.食事は分割して少量ずつ摂取するよう勧める。
4.食後に冷汗が出たら水分を摂るよう説明する。
5.ビタミンB12が吸収されにくくなると説明する。
 

 

 
次の文を読み午前問題97~99の問いに答えよ。
 
 Aさん(52歳、男性)、自営業。既往歴に特記すべきことはない。屋根を補修するためにはしごを登っていたところ、足を滑らせて転落し、頭部を打撲した。救急車で病院に搬送され、頭部CTで、右前頭葉と側頭葉の脳挫傷と右側頭葉の脳内血腫を認めた。
 
 
午前問題97 入院時、Aさんは痛み刺激に対しても開眼することはなく、払いのけるような動作をするのみで、左上下肢の動きが右上下肢に比べて弱かった。
 ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか。
1.Ⅱ-20
2.Ⅱ-30
3.Ⅲ-100
4.Ⅲ-200
5.Ⅲ-300
 
 
午前問題98 緊急で開頭血腫除去術が行われ、硬膜外にドレーンが挿入された。術後はICUに入室した。ICU入室6時間後のAさんの状態は、血圧138/76mmHg、脈拍82/分、体温37.4℃。呼びかけに対して容易に開眼し、簡単な指示に応じることができるようになった。しかし、その後2時間で意識レベルが術前のレベルまで進行性に低下した。血圧156/68mmHg、脈拍67/分、体温37.8℃、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉96%(酸素吸入3L/分)。
 この状態から考えられるAさんの病態として適切なのはどれか。
1.術後感染
2.脳血管攣縮
3.低酸素血症
4.術後頭蓋内出血
 
 
午前問題99 このときのAさんへの看護で適切なのはどれか。
1.後頭部を氷枕で冷やす。
2.上半身を30度程度挙上する。
3.左上下肢の関節屈曲運動を行う。
4.右上肢を抑制して硬膜外ドレーン抜去を予防する。
 

 

 
次の文を読み午前問題100~102の問いに答えよ。
 
 Aさん(50歳、男性)は双極性障害で、これまでにうつ状態と躁状態で入院歴がある。会社員の兄と2人で暮らしている。3か月前から服薬を中断するようになり、気分が沈みはじめ、1週前から朝起きられなくなった。2日前から1日中ベッドの中にいるようになったため、兄に付き添われて入院した。入院時は亜昏迷状態で、発語はほとんどなく、自力での歩行が困難なほど脱力が強かった。入院後、三環系抗うつ薬が開始された。
 
 
午前問題100 入院当日の看護として適切なのはどれか。2つ選べ
1.発語を促す。
2.入浴を促す。
3.食物形態を工夫する。
4.個室への入室を勧める。
5.レクリエーションへの参加を勧める。
 
 
午前問題101 Aさんの排泄に関する看護として適切なのはどれか。2つ選べ
1.便秘を予防する。
2.水分摂取を制限する。
3.排尿の有無を観察する。
4.排泄回数を記載するよう説明する。
5.自分でポータブルトイレを使用するよう説明する。
 
 
午前問題102 Aさんの精神状態の経過観察において最も注意すべき症状はどれか。
1.錯 乱
2.強迫行為
3.失見当識
4.気分高揚
 

 

 
次の文を読み午前問題103~105の問いに答えよ。
 
 Aさん(40歳、女性)は統合失調症で入院歴があり、退院後は共同生活援助(グループホーム)を利用していた。1週前から同じグループホームに住む女性と口論したり、夜中にグループホームから飛び出したりするようになったため、職員に付き添われて精神科病院を受診した。診察時は、Aさんは意味不明の言葉を発し、時々興奮したように大声で叫んだ。また、診察室から飛び出したり、衣服を脱いだりする行為も観察された。
 
 
午前問題103 入院を開始するために必要な情報で優先度が高いのはどれか。
1.保護者の有無
2.前回の入院形態
3.自立支援給付の受給状況
4.精神障害者保健福祉手帳の取得状況
 
 
午前問題104 診察の結果、Aさんは入院することになり、外来看護師に付き添われて閉鎖病棟に来た。
 病棟の入り口でドアを開けた看護師が優先的に行うのはどれか。
1.持参した薬を確認する。
2.病棟のホールに誘導する。
3.他の病棟スタッフに協力を要請する。
4.入院のオリエンテーションを実施する。
 
 
午前問題105 入院後2週、症状が安定して、意思の疎通も良好となり、興奮もみられなくなった。入院後1か月にはADLもほぼ自立していた。
 入院後1か月のAさんへの看護で適切なのはどれか。2つ選べ
1.長期間の入院が必要であると説明する。
2.退院して家族と同居することを検討する。
3.入居していたグループホームと連絡を取る。
4.警察にAさんの退院予定日を知らせておく。
5.服薬の自己管理を開始するためのアセスメントを行う。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553