過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

102回看護師国家試験 午後問題1~15

午後問題1 日本の平成22年(2010年)における女性の平均寿命はどれか。
1.76.39年
2.79.64年
3.86.39年
4.89.64年
 
 
午後問題2 炭坑従事者に起こりやすい職業性疾患はどれか。
1.潜函病
2.じん肺
3.中皮腫
4.白ろう病
 
 
午後問題3 介護保険制度における施設サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。
1.1割
2.2割
3.3割
4.5割
 
 
午後問題4 倫理原則の「善行」はどれか。
1.患者に身体的損傷を与えない。
2.患者に利益をもたらす医療を提供する。
3.すべての人々に平等に医療を提供する。
4.患者が自己決定し選択した内容を尊重する。
 
 
午後問題5 マズロー.A.H.の基本的欲求階層論で最も低次の欲求はどれか。
1.自己実現の欲求
2.所属と愛の欲求
3.生理的欲求
4.安全の欲求
 
 
午後問題6 標準的な発育をしている児において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか。
1.1か月
2.3か月
3.6か月
4.9か月
 
 
午後問題7 標準的な発育をしている児において脳重量が成人の約90%に達する年齢はどれか。
1.5~6歳
2.8~9歳
3.11~12歳
4.15~16歳
 
 
午後問題8 乳児期の特徴はどれか。
1.分離不安
2.第一次反抗期
3.ギャングエイジ
4.自我同一性の確立
 
 
午後問題9 平成22年(2010年)国民生活基礎調査で、65歳以上の者のいる世帯の全世帯に占める割合はどれか。
1.22.6%
2.32.6%
3.42.6%
4.52.6%
 
 
午後問題10 健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。
1.20%
2.40%
3.60%
4.80%
 
 
午後問題11 血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。
1.グルコース
2.ビリルビン
3.クレアチニン
4.総コレステロール
 
 
午後問題12 末梢血液中の
貧血
が低下した状態を貧血という。
 
貧血
に入るのはどれか。
1.血漿量
2.血小板数
3.アルブミン濃度
4.ヘモグロビン濃度
 
 
午後問題13 表在感覚の受容器が存在する部位はどれか。
1.筋 肉
2.皮 膚
3.関 節
4.骨
 
 
午後問題14 Koplik〈コプリック〉斑がみられる疾患はどれか。
1.麻 疹
2.手足口病
3.帯状疱疹
4.ヘルパンギーナ
 
 
午後問題15 嚥下障害のある患者の食事介助で適切なのはどれか。
1.水分はとろみをつける。
2.頸部を伸展する。
3.一口量を多くする。
4.むせたときには水を飲ませる。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553