102回看護師国家試験 午後問題31~45
午後問題31 ノーマライゼーションに基づくのはどれか。
1.救急搬送体制を整備すること
2.医療機関にいつでも受診ができること
3.公共交通機関をバリアフリー化すること
4.障害者に介護施設への入所を勧めること
午後問題32 日本の平成21年(2009年)の人口動態統計における悪性新生物に関する記述で正しいのはどれか。
1.死因別順位は第2位である。
2.年間死亡者数は約80万人である。
3.部位別にみた年齢調整死亡率は、男性では胃が最も高い。
4.部位別にみた死亡者数は、気管、気管支及び肺が最も多い。
午後問題33 聴覚障害のある患者とのコミュニケーションで正しいのはどれか。
1.補聴器の使用中は低音で話す。
2.手話のときは口元を動かさない。
3.音の反響が強い場所を選択する。
4.感音性難聴の場合は大きな声で話す。
午後問題34 結核菌の消毒に効果があるのはどれか。
1.エタノール
2.アクリノール
3.ベンザルコニウム
4.クロルヘキシジン
午後問題35 四肢に障害がない患者を仰臥位から側臥位に体位変換するときの姿勢を図に示す。
適切なのはどれか。
午後問題36 インシデントレポートについて正しいのはどれか。
1.警察への届出義務がある。
2.法令で書式が統一されている。
3.事故が発生するまで報告しない。
4.異なる職種間で内容を共有する。
午後問題37 口腔ケアの効果として正しいのはどれか。
1.プラークの形成
2.唾液分泌の促進
3.口腔内のp Hの酸性化
4.バイオフィルムの形成
午後問題38 薬とその副作用の組合せで正しいのはどれか。
1.抗ヒスタミン薬 ――― 難 聴
2.スルホニル尿素薬 ――― 咳 嗽
3.中枢性麻痺性鎮咳薬 ――― 便 秘
4.アミノグリコシド系薬 ――― 骨粗鬆症
午後問題39 成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。
1.穿刺前6時間は絶食とする。
2.穿刺は仰臥位で行う。
3.穿刺時は深呼吸を促す。
4.穿刺後、穿刺部位は圧迫止血する。
午後問題40 食の支援に関わる職種とその役割の組合せで適切なのはどれか。
1.歯科衛生士 ――― 義歯の作成
2.管理栄養士 ――― 経腸栄養の処方
3.言語聴覚士 ――― 嚥下機能の評価
4.薬剤師 ――― 摂食行動の評価
午後問題41 人工呼吸器による陽圧換気によって生じるのはどれか。
1.肺水腫
2.脳内出血
3.胃液分泌の低下
4.心拍出量の低下
午後問題42 手術中に下肢に弾性ストッキングを着用する主な目的はどれか。
1.浮腫の軽減
2.筋力の維持
3.体温低下の予防
4.深部静脈血栓形成の予防
午後問題43 外傷性脳損傷によって軽度記憶障害のある患者への認知リハビリテーションで適切なのはどれか。
1.簡単な計算を取り入れる。
2.毎日新しい行動を試みる。
3.暗記の練習のときはメモを取る。
4.視覚的なイメージより言葉のほうが記憶しやすい。
午後問題44 腰椎転移のある食道癌の患者。癌性疼痛にフェンタニル貼付剤を使用しているが、右下肢に神経因性疼痛が頻発している。1日に4~6回のレスキューとしてのモルヒネ注射薬を使用しており、入眠すると15秒程度の無呼吸がみられる。
緩和ケアチームで検討すべき対応はどれか。
1.酸素吸入
2.鎮痛補助薬の使用
3.モルヒネ注射薬の増量
4.フェンタニル貼付剤の増量
午後問題45 慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。
1.尿酸〈UA〉値
2.糸球体濾過値〈GFR〉
3.点滴静注腎盂造影〈DIP〉
4.PSP〈フェノールスルホンフタレイン〉15分値
1.救急搬送体制を整備すること
2.医療機関にいつでも受診ができること
3.公共交通機関をバリアフリー化すること
4.障害者に介護施設への入所を勧めること
午後問題32 日本の平成21年(2009年)の人口動態統計における悪性新生物に関する記述で正しいのはどれか。
1.死因別順位は第2位である。
2.年間死亡者数は約80万人である。
3.部位別にみた年齢調整死亡率は、男性では胃が最も高い。
4.部位別にみた死亡者数は、気管、気管支及び肺が最も多い。
午後問題33 聴覚障害のある患者とのコミュニケーションで正しいのはどれか。
1.補聴器の使用中は低音で話す。
2.手話のときは口元を動かさない。
3.音の反響が強い場所を選択する。
4.感音性難聴の場合は大きな声で話す。
午後問題34 結核菌の消毒に効果があるのはどれか。
1.エタノール
2.アクリノール
3.ベンザルコニウム
4.クロルヘキシジン
午後問題35 四肢に障害がない患者を仰臥位から側臥位に体位変換するときの姿勢を図に示す。
適切なのはどれか。
午後問題36 インシデントレポートについて正しいのはどれか。
1.警察への届出義務がある。
2.法令で書式が統一されている。
3.事故が発生するまで報告しない。
4.異なる職種間で内容を共有する。
午後問題37 口腔ケアの効果として正しいのはどれか。
1.プラークの形成
2.唾液分泌の促進
3.口腔内のp Hの酸性化
4.バイオフィルムの形成
午後問題38 薬とその副作用の組合せで正しいのはどれか。
1.抗ヒスタミン薬 ――― 難 聴
2.スルホニル尿素薬 ――― 咳 嗽
3.中枢性麻痺性鎮咳薬 ――― 便 秘
4.アミノグリコシド系薬 ――― 骨粗鬆症
午後問題39 成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。
1.穿刺前6時間は絶食とする。
2.穿刺は仰臥位で行う。
3.穿刺時は深呼吸を促す。
4.穿刺後、穿刺部位は圧迫止血する。
午後問題40 食の支援に関わる職種とその役割の組合せで適切なのはどれか。
1.歯科衛生士 ――― 義歯の作成
2.管理栄養士 ――― 経腸栄養の処方
3.言語聴覚士 ――― 嚥下機能の評価
4.薬剤師 ――― 摂食行動の評価
午後問題41 人工呼吸器による陽圧換気によって生じるのはどれか。
1.肺水腫
2.脳内出血
3.胃液分泌の低下
4.心拍出量の低下
午後問題42 手術中に下肢に弾性ストッキングを着用する主な目的はどれか。
1.浮腫の軽減
2.筋力の維持
3.体温低下の予防
4.深部静脈血栓形成の予防
午後問題43 外傷性脳損傷によって軽度記憶障害のある患者への認知リハビリテーションで適切なのはどれか。
1.簡単な計算を取り入れる。
2.毎日新しい行動を試みる。
3.暗記の練習のときはメモを取る。
4.視覚的なイメージより言葉のほうが記憶しやすい。
午後問題44 腰椎転移のある食道癌の患者。癌性疼痛にフェンタニル貼付剤を使用しているが、右下肢に神経因性疼痛が頻発している。1日に4~6回のレスキューとしてのモルヒネ注射薬を使用しており、入眠すると15秒程度の無呼吸がみられる。
緩和ケアチームで検討すべき対応はどれか。
1.酸素吸入
2.鎮痛補助薬の使用
3.モルヒネ注射薬の増量
4.フェンタニル貼付剤の増量
午後問題45 慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。
1.尿酸〈UA〉値
2.糸球体濾過値〈GFR〉
3.点滴静注腎盂造影〈DIP〉
4.PSP〈フェノールスルホンフタレイン〉15分値