103回看護師国家試験 午後問題106~120
次の文を読み午後問題106~108の問いに答えよ。
Aさん(17歳、女子、高校生)は、3か月前から月経初日に腹痛や腰痛が生じて、学校を休むようになったため婦人科を受診した。Aさんの月経周期は26~34日、持続日数は4~6日である。Aさんはコーヒーを毎朝1杯飲んでおり、運動習慣はない。Aさんは身長162cm、体重55kgであり、既往歴に特記すべきことはない。
午後問題106 看護師はAさんの最近の月経状況について情報収集をした。月経時は普通サイズのパッドで対処しており、凝血塊が混じることはない。9月と10月のカレンダーを示す。
ただし、○は月経日を示す。
今回のAさんの月経周期を求めよ。
解答:① ②日
① ②
0 0
1 1
2 2
3 3
4 4
5 5
6 6
7 7
8 8
9 9
午後問題107 Aさんの月経のアセスメントで適切なのはどれか。
1.月経前症候群
2.月経困難症
3.希発月経
4.過多月経
午後問題108 診察の結果、器質的病変は確認されなかった。Aさんは「生活で何か気を付けることはありますか」と尋ねた。
Aさんへの月経時の生活指導で適切なのはどれか。
1.安静の保持
2.腰部の温罨法
3.コーヒー摂取量の増加
4.腹部を締めつける下着の着用
次の文を読み午後問題109~111の問いに答えよ。
Aさん(32歳、男性、会社員)は、2年前にうつ病による入院歴がある。Aさんは仕事中に「新しい営業戦略を考えついた」と上司に大声でまとまりのない話を続け、止めようとすると激怒するようになった。会社から連絡を受けたAさんの両親に付き添われて精神科を受診したところ、Aさんは双極性障害と診断され入院した。
午後問題109 Aさんは常に動き回り、次々と他の患者に一方的に話しかけている。看護師が止めようとすると、Aさんは「自分は営業職なんだから、人と話すのは得意なんだ。邪魔しないでほしい」と強い語調で言い返してくる。
看護師の対応で優先されるのはどれか。
1.家族に付き添いを依頼する。
2.Aさんを静かな場所へ誘導する。
3.Aさんに病気に関する説明をする。
4.納得できるまで看護師に話すよう促す。
午後問題110 入院後3日が経過した。Aさんは自分の病室にいることはほとんどなく、自宅や会社に頻繁に電話したり、デイルームでノートに書き続けるなど、いつも忙しそうに過ごしている。食事の時間も落ち着かず、摂取量は毎食1/3から1/4程度である。
看護師の対応で適切なのはどれか。
1.Aさんの食事を介助する。
2.Aさんが栄養指導を受けられるよう調整する。
3.Aさんに食事の摂取量が不足している事実を伝える。
4.Aさんが自分から食事をしたい気持ちになるのを待つ。
午後問題111 入院後1週間が経過し、Aさんの食事摂取量は増えたが、他の患者への過度な干渉や、自宅への頻繁な電話は続いている。Aさんは「以前は仕事をしすぎて疲れただけで病気ではない。今すぐ退院して仕事に戻りたい」と話しているが、主治医は退院を許可していない。
看護師の対応で適切なのはどれか。
1.Aさんの上司に配置転換を相談する。
2.Aさんに入院前の言動の問題点を指摘する。
3.Aさんの両親に入院の継続を説得してもらう。
4.Aさんと現時点で可能なことや困難なことを確認する。
次の文を読み午後問題112~114の問いに答えよ。
Aさん(40歳、男性)は、大学1年生のときに統合失調症を発症し、精神科病院に20年入院している。今回、退院して両親と同居することになった。入院中は定期的に作業療法に参加しており、日常生活は自立している。服薬は自己管理となっているが、時々飲み忘れることがある。
午後問題112 Aさんは1週間後に退院する予定だが「退院したら薬を飲むのはやめようかな」と看護師に話すことがある。時々幻聴に関して訴えがあり、睡眠が不規則になる。
退院後Aさんが利用するサービスで最も適切なのはどれか。
1.訪問介護
2.精神科作業療法
3.精神科訪問看護
4.訪問リハビリテーション
午後問題113 退院後3か月、Aさんは処方どおりに服薬している。Aさんの母親から「退院してからずっと1日中家の中で何もせず過ごしています。夫は本人に働くよう言っています」と看護師に相談があった。
母親への対応として最も適切なのはどれか。
1.「もう一度入院を考えてみますか」
2.「アルバイトを探してはいかがですか」
3.「Aさんはどう考えているようですか」
4.「お薬の調整を主治医に相談してみましょうか」
午後問題114 Aさんは受診時に「毎日父親に責められます。実家を出て生活してみたいです」と訴えた。Aさんに単身生活の経験はない。
Aさんに勧める社会資源で最も適切なのはどれか。
1.自立訓練〈生活訓練〉
2.小規模多機能型居宅介護
3.短期入所〈ショートステイ〉
4.共同生活援助〈グループホーム〉
次の文を読み午後問題115~117の問いに答えよ。
Aちゃん(2歳4か月、女児)は、母と会社員の父と3人で暮らしている。Aちゃんは、脳性麻痺で寝たきりのため全介助で在宅療養をしていた。3か月前に、誤嚥性肺炎を発症して緊急入院し、気管切開をして人工呼吸器を装着した。現在、呼吸状態は安定しているが、啼泣時に気道閉塞があるため、夜間のみ人工呼吸器で呼吸管理を継続することになった。Aちゃんは自宅に戻って訪問看護を利用する予定である。身体障害者手帳(肢体不自由1級)を所持している。
午後問題115 Aちゃんの家族に必要な人工呼吸器による呼吸管理の指導の内容について適切なのはどれか。
1.アラーム音は即座に消音する。
2.人工呼吸器の設定は変更してもよい。
3.加湿器の滅菌蒸留水は2日ごとに交換する。
4.気管カニューレ抜去時は新しいものを挿入する。
午後問題116 Aちゃんの家族への指導は順調に行われ退院することになった。
Aちゃんの退院に向けて訪問看護師が連携をとる職種はどれか。
1.保健師
2.保育士
3.社会教育主事
4.介護支援専門員
午後問題117 Aちゃんの母親から「家で育てることがこんなに大変だとは思わなかった。疲れました」と訪問の際に訴えがあった。
Aちゃんの母親の話を聞いた後の訪問看護師の対応として最も適切なのはどれか。
1.「すぐに入院ができる病院を探します」
2.「お母さんが頑張らないと駄目ですよ」
3.「お父さんに休職してもらいましょうか」
4.「ヘルパーさんに来てもらうことを検討しましょうか」
次の文を読み午後問題118~120の問いに答えよ。
午前6時30分、A県立病院の看護師は勤務中に突然、立っていられないほどの大きな揺れを感じた。病院の電源は自家発電に切り替わりA県北部を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生したと院内放送があった。
午後問題118 病棟看護師が発災直後にとる行動で最も優先するのはどれか。
1.病棟内の患者の安全確認
2.病院外への患者の避難誘導
3.水道・ガスの被害状況の確認
4.患者への病棟内は安全という通知
午後問題119 多くの傷病者が病院に運ばれてきた。医師の指示により看護師がトリアージを行った。
誤っているのはどれか。
1.歩行できているか確認する。
2.呼吸をしているか確認する。
3.血圧を測定する。
4.従命反応をみる。
午後問題120 看護師はトリアージを待っている被災者の1人が床に倒れているのを発見した。
看護師が最初に行う対応で適切なのはどれか。
1.自動体外式除細動器〈AED〉を装着する。
2.呼びかけに対する反応を確認する。
3.胸骨圧迫を開始する。
4.大声で人を呼ぶ。