104回看護師国家試験 午前問題61~75
午前問題61 肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか。
1.拡張型心筋症
2.総肺静脈還流異常症
3.Fallot〈ファロー〉四徴症
4.Eisenmenger〈アイゼンメンジャー〉症候群
午前問題62 出生前診断について正しいのはどれか。
1.遺伝相談は勧めない。
2.胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない。
3.治療不可能な疾患に関する診断結果は伝えない。
4.胎児の超音波検査は出生前診断の方法に含まれない。
午前問題63 妊娠中の母体の要因が胎児に及ぼす影響について正しいのはどれか。
1.飲酒の習慣による巨大児
2.喫煙による神経管形成障害
3.妊娠初期の風疹の罹患による先天性心疾患
4.ビタミンAの過剰摂取による低出生体重児
午前問題64 高齢女性に生じやすい疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。
1.膣 炎 ――― 膣分泌物の酸性化
2.外陰炎 ――― プロゲステロンの減少
3.子宮脱 ――― 骨盤底筋群の筋力低下
4.子宮体癌 ――― プロラクチンの増加
午前問題65 在胎38週に正常分娩で出生した児で、体重2,400gの児が体重3,000gの児に比べて起こしやすい症状はどれか。
1.高血糖
2.心雑音
3.低体温
4.無呼吸
午前問題66 神経伝達物質と精神疾患の組合せで最も関連が強いのはどれか。
1.ドパミン ――― 脳血管性認知症
2.セロトニン ――― うつ病
3.ヒスタミン ――― Alzheimer〈アルツハイマー〉病
4.アセチルコリン ――― 統合失調症
午前問題67 Aさんの母親は過干渉で、Aさんが反論すると厳しい口調でいつまでもAさんを批判し続けるため、Aさんは母親との関係に悩んできた。その母親と同年代で体格が似ている担当看護師に対し、Aさんは常に反抗的な態度をとり、強い拒絶を示している。
Aさんにみられるのはどれか。
1.投 影
2.逆転移
3.反動形成
4.陰性転移
午前問題68 精神科病院に医療保護入院をしている患者から退院請求があった。
入院継続の適否について判定するのはどれか。
1.保健所
2.地方裁判所
3.精神医療審査会
4.地方精神保健福祉審議会
午前問題69 訪問看護師の関わりで最も適切なのはどれか。
1.看護師の判断で訪問時間を延長する。
2.療養者のライフスタイルを尊重する。
3.1人暮らしの療養者では家族のことは考慮しない。
4.訪問時間以外での療養者との個人的な付き合いを大切にする。
午前問題70 Aさん(59歳、男性)は、妻と2人で暮らしている。Parkinson〈パーキンソン〉病で、Hoehn-Yahr〈ホーエン・ヤール〉の重症度分類ステージⅢであり、嚥下に困難がある。要介護2の認定を受けている。
食事の見守りを行う妻への訪問看護師による指導で適切なのはどれか。
1.「食事はきざみ食にしましょう」
2.「食事は決まった時間にしましょう」
3.「食事中はテレビをつけておきましょう」
4.「食べ物を飲み込んだことを確認しましょう」
午前問題71 Aさん(52歳、男性)は、妻と2人で暮らしている。妻は末期の肺癌で、今朝自宅で亡くなった。
主治医が死亡診断を行った後のAさんへの訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.葬儀を手配するよう勧める。
2.医療機器は早急に片づけるよう勧める。
3.Aさんの希望に沿って、死後の処置を行う。
4.本日中に死亡診断書を役所に提出するよう説明する。
午前問題72 在宅中心静脈栄養法〈HPN〉について適切なのはどれか。
1.輸液ポンプは外出時には使えない。
2.24時間持続する注入には適さない。
3.輸液の調剤は薬局の薬剤師に依頼できる。
4.家族が管理できることが適用の必須条件である。
午前問題73 看護サービスの質の評価は、①ストラクチャー(看護サービス提供のための仕組み)、②プロセス(提供される看護サービス)、③アウトカム(看護サービスの成果)に分類される。
アウトカムはどれか。
1.患者の満足度
2.退院指導の実施
3.看護手順の整備の有無
4.看護師1人当たりの患者数
午前問題74 医療法で医療機関に義務付けられているのはどれか。
1.医療安全管理者の配置
2.厚生労働省へのインシデント報告
3.患者・家族への医療安全指導の実施
4.医療安全支援センターへの医療事故報告
午前問題75 災害発生後の時期と災害看護活動の組合せで最も適切なのはどれか。
1.災害発生直後~数時間 ――― 食中毒予防
2.災害発生後3日~1週 ――― 外傷後ストレス障害〈PTSD〉への対応
3.災害発生後1週~1か月 ――― 廃用症候群の予防
4.災害発生後1か月以降 ――― 救命処置