過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

104回看護師国家試験 午前問題106~120

次の文を読み午前問題106~108の問いに答えよ。
 
 Aさん(48歳、専業主婦)は、夫と2人で暮らしている。月経周期が35~60日と不規則となり、外来を受診した。診察時、Aさんは「一人娘が結婚して遠方に住み、私の体調不良について話しにくく、つらいです。夫とは以前はよく一緒に出かけましたが、今は仕事で忙しく、私は家にいることが多いです」と話した。
  
 
午前問題106 医師は更年期障害と診断した。診察後、Aさんは「どうしてこのような症状が出るのかしら」と看護師に尋ねた。
 Aさんへの説明で適切なのはどれか。
1.「子宮が固くなったためです」
2.「卵管が狭くなったためです」
3.「卵巣の機能が低下したためです」
4.「視床下部の機能が低下したためです」
 
 
午前問題107 Aさんは「汗をかきやすくイライラする以外に、どのような変化が起こりますか」と看護師に尋ねた。
 Aさんへの説明で最も適切なのはどれか。
1.手足が温かくなる。
2.寝つきが悪くなる。
3.乏尿になる。
4.乳房が張る。
 
 
午前問題108 Aさんは「私はこれからどうしたらよいでしょうか。日常生活の過ごし方を教えてください」と看護師に尋ねた。
 看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.「外出は控えてください」
2.「家事は今までどおり頑張りましょう」
3.「夫と会話をする機会を増やしましょう」
4.「娘さんに週に1回遊びに来てもらいましょう」
 

 

 
次の文を読み午前問題109~111の問いに答えよ。
 
 Aさん(35歳、初産婦)は、夫と2人で暮らしている。妊娠28週2日、妊婦健康診査で胎盤が内子宮口を全部覆っていると指摘された。自覚症状はない。その他の妊娠経過に異常は認められていない。Aさんは、身長155cm、体重56kg(非妊時体重50kg)である。
 
 
午前問題109 Aさんの観察項目で最も注意するのはどれか。 
1.破 水
2.激しい腹痛
3.子宮底の上昇
4.痛みを伴わない性器出血
 
 
午前問題110 その後、Aさんの妊娠経過は順調で、妊娠37週0日の午後1時から帝王切開術が予定された。
 手術前日の対応で最も適切なのはどれか。
1.浣腸を実施する。
2.夕食を禁食とする。
3.輸血の準備を確認する。
4.下肢に間欠的空気圧迫装置を使用する。
 
 
午前問題111 Aさんは、妊娠37週0日に帝王切開で体重2,800gの児を出産した。術後3日、Aさんは看護師に「どうすることもできなかったのは分かっているのですが、自然なお産をしたかったです。赤ちゃんを産んだ実感がありません」と話した。
 看護師の対応として最も適切なのはどれか。
1.精神科の受診を勧める。
2.妊娠期からの振り返りをする。
3.次の出産で経膣分娩を試みるよう勧める。
4.数日前に帝王切開術を受けた褥婦に話をしてもらうよう勧める。
 

 

 
次の文を読み午前問題112~114の問いに答えよ。
 
 Aさん(20歳、男性、大学生)は、皆が自分を嫌っていると言い、昨年から大学を休学し、1人暮らしのアパートで引きこもるようになった。先週、アパートで夜中に大声で叫ぶ日が続いたため、アパートの管理人から両親へ連絡があった。Aさんの両親がAさんの部屋に入ってみると、窓は新聞紙で覆われていた。Aさんは「1日中誰かに見張られている。あなたは親じゃない」と叫び続けるため、精神科病院に入院した。Aさんは、統合失調症と診断され非定型抗精神病薬による治療が開始された。
 
 
午前問題112 Aさんは5日目ころから日中は臥床して過ごし、夜間は熟睡するようになった。食事の時間に遅れてくることが多く、看護師の声かけにほとんど反応しない。他の患者との交流もない。
 この時期の看護師の対応として最も適切なのはどれか。
1.食事摂取の介助をする。
2.作業療法への参加を促す。
3.日中の休息時間を維持する。
4.食事時間を守るよう注意する。
 
 
午前問題113 入院後1か月、Aさんは体重が3kg増加した。バイタルサインに異常はない。血液検査データは空腹時血糖200mg/dl、HbA1c5.2%である。入院時の空腹時血糖は80mg/dlであった。Aさんと両親に特記すべき既往歴はない。
 Aさんにみられる非定型抗精神薬の副作用(有害事象)で最も考えられるのはどれか。
1.水中毒
2.拘禁反応
3.悪性症候群
4.耐糖能の異常
 
 
午前問題114 入院後2か月。症状も落ち着いてきたため、退院の準備をすることになった。Aさんは看護師に「病気はもう治ったのに、いつまで薬を飲まなければならないのか。薬を飲むと頭がぼんやりする。体力がなくなった気がする」と話した。
 Aさんの退院の準備のために行う支援で優先度が高いのはどれか。
1.回想法
2.復学準備
3.服薬心理教育
4.筋力トレーニング
 

 

 
次の文を読み午前問題115~117の問いに答えよ。
 
 Aさん(14歳、男子、中学生)は、両親と弟(7歳)との4人で暮らしている。Duchenne〈デュシェンヌ〉型筋ジストロフィーで2年前に誤嚥性肺炎を繰り返し、経鼻経管栄養法と在宅酸素療法とを開始した。その後、呼吸障害が進行し、非侵襲的陽圧換気による呼吸管理目的で入院した。Aさんは「特別支援学校に戻って友達に会いたい。夜に使うマスクに早く慣れたい」と訴えた。Aさんは自宅に戻って訪問看護を利用する予定である。身体障害者手帳(肢体不自由1級)が交付されている。
 
 
午前問題115 Aさんと両親への呼吸管理の説明で最も適切なのはどれか。
1.鼻根の皮膚トラブルにはマスクを外す。
2.機器が故障したときは訪問看護師に連絡する。
3.機器が過剰送気を示したときは回路の点検をする。
4.息苦しいときは非侵襲的陽圧換気の設定を変更する。
 
 
午前問題116 退院後1週。夜間に落雷による停電が起こった。Aさんの父親から「まだ停電は続いていますが人工呼吸器は動いています。私は今から何をすればいいでしょうか」と慌てた様子で訪問看護師に電話があった。
 この時点の訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.「救急車で病院に行きましょう」
2.「主治医に連絡を取りましょう」
3.「用手換気に切り替えましょう」
4.「主電源を外部バッテリーに切り替えましょう」
 
 
午前問題117 退院後6か月。Aさんは特別支援学校に通学している。弟の小学校でインフルエンザが例年より早い時期から流行し始めた。弟はインフルエンザの予防接種を受けていた。Aさんの母親は「Aにインフルエンザがうつらないか心配です」と訪問看護師に話した。
 母親への訪問看護師の助言として最も適切なのはどれか。
1.「Aさんを隔離しましょう」
2.「ショートステイを利用してみましょう」
3.「予防接種について主治医に相談してみましょう」
4.「弟さんは予防接種を受けているのでAさんにはうつりませんよ」
 

 

 
次の文を読み午前問題118~120の問いに答えよ。
 
 山間部の地域で、1時間雨量80mm以上の降雨で土石流が発生し、地域の住民は市民体育館に避難した。避難所には近くの医療機関から医師と看護師とが派遣された。
 
 
午前問題118 発災直後の避難所で対応する看護師の行動で最も適切なのはどれか。
1.ボランティアを手配する。
2.災害給付金の説明をする。
3.心のケアに時間をかける。
4.重症度に応じて診察の優先順位をつける。
 
 
午前問題119 土石流で家を失った被災者は市民体育館から仮設住宅へ移動した。仮設住宅には1人暮らしの世帯が多い。看護師が仮設住宅の巡回訪問を行うことになった。
 災害の慢性期(復興期)の看護師の巡回訪問の主な目的として適切でないのはどれか。
1.感染症を予防する。
2.救援物資を届ける。
3.室内の安全性を確認する。
4.生活習慣病の重症化を予防する。
 
 
午前問題120 看護師のAさんは、土石流の発生直後から被災地に1か月派遣された。その後、病院に戻り3か月が経過した。Aさんは勤務中に表情が乏しく考え込む様子がみられた。
 Aさんへの看護管理者の対応として最も適切なのはどれか。
1.忙しい部署に異動させる。
2.仕事に専念するよう伝える。
3.すぐに忘れるものだと励ます。
4.体験を語ることができる場を設ける。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553