106回看護師国家試験 午前問題91~105
次の文を読み午前問題91~93の問いに答えよ。
Aさん(53歳、男性、会社員)は、1週前から倦怠感が強く、尿が濃くなり、眼の黄染もみられたため、近くの医療機関を受診し黄疸と診断された。総合病院の消化器内科を紹介され受診した。時々、便が黒いことはあったが、腹痛はなかった。既往歴に特記すべきことはない。来院時のバイタルサインは、体温36.8℃、脈拍68/分、血圧134/82mmHgであった。血液検査データは、アルブミン4.2g/dl、AST〈GOT〉69IU/L、ALT〈GPT〉72IU/L、総ビリルビン14.6mg/dl、直接ビリルビン12.5 mg/dl、アミラーゼ45IU/L、Fe27µg/dl、尿素窒素16.5mg/dl、クレアチニン0.78mg/dl、白血球9,200/µl、Hb11.2g/dl、血小板23万/µl、CRP2.8mg/dlであった。
午前問題91 Aさんのアセスメントで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.脱水がある。
2.閉塞性黄疸である。
3.膵炎を発症している。
4.急性腎不全を発症している。
5.鉄欠乏性貧血の可能性がある。
午前問題92 腹部造影CTにて膵頭部癌が疑われ、内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉が行われ、膵液細胞診と膵管擦過細胞診とが行われた。また、内視鏡的経鼻胆道ドレナージ〈ENBD〉が行われ、ドレナージチューブが留置された。処置後18時間、チューブからの排液は良好で、腹痛はなく、Aさんはチューブが固定されている鼻翼の違和感を訴えている。バイタルサインは、体温37.1℃、脈拍76/分、血圧128/80mmHgであった。血液検査データは、総ビリルビン11.2mg/dl、直接ビリルビン8.2 mg/dl、アミラーゼ96IU/L、白血球9,800/µl、CRP3.5mg/dlであった。
このときのAさんへの看護で正しいのはどれか。
1.禁食が続くことを伝える。
2.ベッド上安静が必要であることを伝える。
3.鼻翼にドレナージチューブが接触していないか確認する。
4.ドレナージチューブを持続吸引器に接続する準備をする。
午前問題93 細胞診の結果、クラスVで膵頭部癌と診断された。上部消化管内視鏡検査で十二指腸に出血を伴う膵癌の浸潤を認め、胃切除を伴う膵頭十二指腸切除術が行われた。術後、中心静脈栄養法〈IVH〉を行ったがインスリンの投与は必要ないと判断された。経過は良好であり、食事が開始された。
このときのAさんに対する説明で適切なのはどれか。
1.便秘が起こりやすい。
2.脂質の制限は不要である。
3.カロリー制限が必要となる。
4.ダンピング症状が起こりやすい。
次の文を読み午前問題94~96の問いに答えよ。
Aさん(25歳、男性)は、オートバイの単独事故による交通外傷で救急病院に入院した。外傷部位は左上下肢で、左脛骨骨折に対しては長下肢ギプス固定をした。左前腕部は不全切断で、再接着術が行われた。
午前問題94 入院後3日、左足趾のしびれと足背の疼痛を訴えた。
看護師の観察で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.膝窩動脈を触知する。
2.足背の皮膚色を観察する。
3.足趾の屈伸運動が可能か確認する。
4.Volkmann〈フォルクマン〉拘縮の有無を確認する。
5.ギプスを数cmカットして浮腫の有無を確認する。
午前問題95 入院後6日、左前腕部の接着部から末梢側が壊死し、前腕切断術が行われた。術後4日、Aさんは幻肢痛を訴えた。
看護師の対応で適切なのはどれか。
1.切断端に弾力包帯を巻く。
2.切断端のマッサージを行う。
3.肘関節を屈曲したままにする。
4.鎮痛薬では幻肢痛を軽減できないことを説明する。
午前問題96 下肢は長下肢ギプスから膝蓋腱支持ギプスに変更され、左上肢は義肢が装着されて自宅へ退院することになった。
Aさんに対する退院指導で適切なのはどれか。
1.外出を控えるように指導する。
2.左前腕部に意識を集中しないように説明する。
3.義肢を装着して動作訓練を計画的に進めるよう指導する。
4.受傷前と同じ日常生活動作〈ADL〉ができることを目標に指導する。
次の文を読み午前問題97~99の問いに答えよ。
Aさん(71歳、女性)は、要介護1で、ベッドからの立ち上がりや入浴などに一部介助を必要とするが、歩行器で室内を移動できる。失禁することがあるため失禁用のパッドを装着している。Aさんは介護老人保健施設の短期入所〈ショートステイ〉を利用している。入所した日の夕方から、水様便と嘔吐とがみられ、感染性胃腸炎が疑われてトイレ付きの個室に移動した。
午前問題97 感染症の拡大を予防する方法で適切なのはどれか。
1.使い捨ての食器に変える。
2.汚物の付着した衣類は焼却処分する。
3.排泄介助を行う看護師はガウンを装着する。
4.Aさんの手指を速乾性擦式の手指消毒薬で消毒する。
5.Aさんが触れた歩行器を80%エタノールで清拭する。
午前問題98 Aさんは下痢と嘔吐の症状が続き、発症当日の夜から、集中力の低下と頻脈とがみられた。口渇はない。翌朝は症状が軽減したものの、午後になり見当識障害も現れた。
Aさんに起きている状態として最も考えられるのはどれか。
1.脱 水
2.硬膜下血腫
3.認知症の中核症状
4.隔離による拘禁症状
午前問題99 発症から2日目の午後、Aさんの仙骨部に直径2cm程度のステージⅠの褥瘡が出現した。嘔吐は消失したが下痢が続き、2~5時間ごとにトイレを使用している。
この時点の褥瘡に対する看護で最も優先されるのはどれか。
1.壊死組織の除去
2.エアマットレスの使用
3.撥水性の高いクリームの塗布
4.亜鉛入りの栄養補助食品の摂取
次の文を読み午前問題100~102の問いに答えよ。
A君(2か月、男児)は、1か月児健康診査で尿道下裂の疑いを指摘され、小児科を受診した。検査の結果、遠位型尿道下裂と診断された。主治医から母親に対し、体重の増加を待ち1歳前後で尿道形成術を行う必要性について説明があった。母親から看護師に対し「手術を受けるまでの間、どう過ごしたらよいですか」と質問があった。
午前問題100 看護師の説明で適切なのはどれか。
1.「尿量を計測してください」
2.「手術まで外来の受診はありません」
3.「予防接種の時期は主治医と相談してください」
4.「オムツを交換するたびに尿道口を消毒してください」
午前問題101 A君は1歳3か月になり、尿道形成術を行うために入院した。手術当日、点滴静脈内注射による持続点滴と尿道カテーテルが挿入された状態で帰室した。創部の陰茎全体はガーゼとフィルムドレッシング材で保護されていた。手術翌日、ガーゼに茶褐色の血液が付着していた。創部が排便で汚染されており、ガーゼを外すと創部に軽度腫脹がみられているが膿の付着はない。尿道カテーテルの周囲から尿が漏れていた。A君は「ママ」と言い不機嫌に泣いている。体温37.0℃、呼吸数28/分、脈拍120/分、血圧100/58mmHgであった。
この時点のA君の状態として最も可能性が高いのはどれか。
1.創部痛はない。
2.出血が続いている。
3.創部の感染を起こしている。
4.尿道カテーテルが閉塞している。
午前問題102 A君は、手術を受けて1週が経過した。全身状態が安定したため、尿道カテーテルが抜去された。医師から母親に「3日間、経過を観察し、問題がなければ退院できます。退院1か月後に外来を受診してください」と説明があった。退院から外来受診までの日常生活の留意点に関して看護師が母親へ指導することになった。
指導で適切なのはどれか。
1.「水分は控えましょう」
2.「入浴は避けましょう」
3.「1日1回導尿をしましょう」
4.「腹ばいの姿勢は避けましょう」
次の文を読み午前問題103~105の問いに答えよ。
A君(2歳6か月、男児)。両親との3人暮らし。脳性麻痺と診断され、自力で座位の保持と歩行はできず専用の車椅子を使用している。話しかけると相手の目を見て笑顔を見せ、喃語を話す。食事はきざみ食でスプーンを使うことができるが、こぼすことが多く介助が必要である。排泄、清潔および更衣は全介助が必要である。
午前問題103 定期受診のため外来を受診した。バイタルサインは、体温37.5℃、呼吸数32/分、心拍数120/分、血圧108/48mmHgであった。両上肢と手関節は屈曲、両下肢は交差伸展し、背を反らしており、全身が緊張している。母親は看護師に「Aは、便は出ない日がありますが大体毎日出ています。時々夜遅くまで眠らない日がありますが日中は機嫌良くしています」と話した。
母親に指導すべき内容で優先度が高いのはどれか。
1.感染予防
2.筋緊張の緩和
3.排便コントロール
4.呼吸機能の悪化予防
5.睡眠パターンのコントロール
午前問題104 A君の食事について看護師が母親に尋ねると「食べこぼしが多く、食べながらうとうとしてしまい時間がかかるし、十分な量も食べられていません」と話した。
A君の食事に関する母親への指導で最も適切なのはどれか。
1.「経腸栄養剤の開始について医師と相談しましょう」
2.「ホームヘルパーの依頼を検討しましょう」
3.「食事時間を20分以内にしましょう」
4.「ペースト食にしてみましょう」
午前問題105 現在、A君の母親は妊娠16週で順調に経過している。母親は「出産のときにAを預かってくれるところを探そうと思っています」と看護師に話した。父親は会社員で、毎日20時ころ帰宅する。A君の祖父母は遠方に住んでおり支援をすることができない。
母親に情報提供する社会資源で最も適切なのはどれか。
1.乳児院
2.病児保育
3.情緒障害児短期入所施設
4.レストパイトを目的とする入院
5.ファミリーサポートセンター