107回看護師国家試験 午前問題16~30
午前問題16 排便を促す目的のために浣腸液として使用されるのはどれか。
1.バリウム
2.ヒマシ油
3.グリセリン
4.エタノール
午前問題17 他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。
1.ヘパリン
2.インスリン
3.リドカイン
4.フェンタニル
午前問題18 面接時の質問方法でopen-ended question〈開かれた質問〉はどれか。
1.「頭痛はありますか」
2.「昨晩は眠れましたか」
3.「朝食は何を食べましたか」
4.「退院後はどのように過ごしたいですか」
午前問題19 異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。
1.笛のような音〈笛音〉
2.いびきのような音〈 類(るい) 鼾音(かんおん)〉
3.耳元で髪をねじるような音〈捻髪音〉
4.ストローで水に空気を吹き込むような音〈水泡音〉
午前問題20 患者のベッドから車椅子へ移乗介助するときの車椅子の配置を図に示す。
左片麻痺のある患者の介助で最も適切なのはどれか。
午前問題21 経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。
1.咳 嗽
2.脱 毛
3.下 痢
4.血 尿
午前問題22 静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか。
1.5%ブドウ糖
2.15%塩化カリウム
3.0.9%塩化ナトリウム
4.7%炭酸水素ナトリウム
午前問題23 充填された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。
1.横に倒して保管する。
2.保管場所は火気厳禁とする。
3.バルブを開放して保管する。
4.日当たりの良い場所で保管する。
午前問題24 褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。
1.ブリストルスケール
2.Borg〈ボルグ〉スケール
3.Braden〈ブレーデン〉スケール
4.グラスゴー・コーマ・スケール
午前問題25 平成26年(2014年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか。
1.30~39歳
2.40~49歳
3.50~59歳
4.60~69歳
5.70歳以上
午前問題26 健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか。
1.単 球
2.好中球
3.赤血球
4.リンパ球
午前問題27 自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。
午前問題28 急性大動脈解離について正しいのはどれか。
1.大動脈壁の外膜が解離する。
2.診断には造影剤を用いないCT検査を行う。
3.Stanford〈スタンフォード〉分類B型では緊急手術を要する。
4.若年者ではMarfan〈マルファン〉症候群の患者にみられることが多い。
午前問題29 平成24年度(2012年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。
1.年 金 > 医 療 > 福祉その他
2.年 金 > 福祉その他 > 医 療
3.医 療 > 年 金 > 福祉その他
4.医 療 > 福祉その他 > 年 金
午前問題30 法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。
1.児童福祉法 ――― 受胎調節の実地指導
2.地域保健法 ――― 市町村保健センターの設置
3.健康増進法 ――― 医療安全支援センターの設置
4.学校保健安全法 ――― 特定給食施設における栄養管理
1.バリウム
2.ヒマシ油
3.グリセリン
4.エタノール
午前問題17 他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。
1.ヘパリン
2.インスリン
3.リドカイン
4.フェンタニル
午前問題18 面接時の質問方法でopen-ended question〈開かれた質問〉はどれか。
1.「頭痛はありますか」
2.「昨晩は眠れましたか」
3.「朝食は何を食べましたか」
4.「退院後はどのように過ごしたいですか」
午前問題19 異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。
1.笛のような音〈笛音〉
2.いびきのような音〈 類(るい) 鼾音(かんおん)〉
3.耳元で髪をねじるような音〈捻髪音〉
4.ストローで水に空気を吹き込むような音〈水泡音〉
午前問題20 患者のベッドから車椅子へ移乗介助するときの車椅子の配置を図に示す。
左片麻痺のある患者の介助で最も適切なのはどれか。
午前問題21 経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。
1.咳 嗽
2.脱 毛
3.下 痢
4.血 尿
午前問題22 静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか。
1.5%ブドウ糖
2.15%塩化カリウム
3.0.9%塩化ナトリウム
4.7%炭酸水素ナトリウム
午前問題23 充填された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。
1.横に倒して保管する。
2.保管場所は火気厳禁とする。
3.バルブを開放して保管する。
4.日当たりの良い場所で保管する。
午前問題24 褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。
1.ブリストルスケール
2.Borg〈ボルグ〉スケール
3.Braden〈ブレーデン〉スケール
4.グラスゴー・コーマ・スケール
午前問題25 平成26年(2014年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか。
1.30~39歳
2.40~49歳
3.50~59歳
4.60~69歳
5.70歳以上
午前問題26 健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか。
1.単 球
2.好中球
3.赤血球
4.リンパ球
午前問題27 自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。
午前問題28 急性大動脈解離について正しいのはどれか。
1.大動脈壁の外膜が解離する。
2.診断には造影剤を用いないCT検査を行う。
3.Stanford〈スタンフォード〉分類B型では緊急手術を要する。
4.若年者ではMarfan〈マルファン〉症候群の患者にみられることが多い。
午前問題29 平成24年度(2012年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。
1.年 金 > 医 療 > 福祉その他
2.年 金 > 福祉その他 > 医 療
3.医 療 > 年 金 > 福祉その他
4.医 療 > 福祉その他 > 年 金
午前問題30 法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。
1.児童福祉法 ――― 受胎調節の実地指導
2.地域保健法 ――― 市町村保健センターの設置
3.健康増進法 ――― 医療安全支援センターの設置
4.学校保健安全法 ――― 特定給食施設における栄養管理