過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

108回看護師国家試験 午前問題91~105

次の文を読み午前問題91~93の問いに答えよ。
 
 Aさん(20歳、男性、大学生)は、炎天下で長時間サッカーをしていたところ転倒し、左膝と左側腹部を強打した。「左膝がカクッと折れて力が入らない。左腹部が痛い」ことを主訴に救急外来を受診した。
 受診時のバイタルサインは体温37.0℃、呼吸数14/分、脈拍98/分、血圧102/58 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%。血液検査の結果、赤血球550万/μL、Hb16.0g/dL、Ht55%、白血球8,900/μL、CRP0.3mg/dLであった。尿検査は尿潜血(-)、尿比重1.025、濃縮尿であった。胸部・腹部・下肢のエックス線写真に異常なし。胸腹部CTでは脾臓損傷を否定できなかった。このため、左半月板損傷と外傷性脾臓損傷を疑い入院となった。
 
 
午前問題91 Aさんの状態をアセスメントするために、救急外来受診時に優先して観察すべき項目はどれか。
1.尿の性状
2.腸蠕動音
3.脈拍数
4.体 温
 
 
午前問題92 入院後3日、腹部CTの再検査で脾臓損傷は否定された。また、左膝のMRI検査では、左半月板損傷と確定診断され、自宅療養することとなった。退院準備中のAさんから「ベッドから立ち上がろうとしたら、左膝が曲がったままで伸びない。痛みはそれほどでもないです。」と訴えがあった。
 この時、医師への連絡と同時に看護師が実施することで適切なのはどれか。
1.作業療法士へ相談する。
2.下肢の関節可動域を確認する。
3.処方された鎮痛薬を服用させる。
4.下肢の徒手筋力テストを実施する。
 
 
午前問題93 医師による診察の結果、退院は中止になり、入院後5日に膝関節鏡を用いた手術を受けた。手術後1週の診察で退院が決まり、医師から「取り外し可能なギプスを装着し、次の受診まで松葉杖を使い左足には負荷をかけないで生活をしてください」と説明された。
 看護師がAさんに行う退院指導で、正しいのはどれか。
1.「負荷をかけない」とは痛くない程度に体重をかけることである。
2.患側膝関節の屈曲伸展を繰り返す運動をしてよい。
3.患側下肢の等尺性運動を実施する。
4.松葉杖は腋窩に密着させる。
 

 

 
次の文を読み午前問題94~96の問いに答えよ。
 
 Aさん(37歳、女性、会社員)は、夫(38歳)と2人暮らし。身長155㎝、体重57㎏。Aさんは、入浴中に右胸のしこりに気づき、病院を受診した。乳房超音波検査で右乳房外側下部に、直径約3㎝の腫瘤が認められた。医師から乳癌の可能性が高いと説明され、検査を受けたところ、右乳癌と診断された。
  
 
午前問題94 確定診断のため、Aさんに行われた検査はどれか。
1.MRI
2.針生検
3.PET-CT
4.マンモグラフィ
 
 
午前問題95 Aさんは、乳房温存療法を希望したが、腫瘤が大きいため手術前に化学療法を受けることになった。術前化学療法としてEC療法(エピルビシン 、シクロホスファミド)を3週ごとに、4サイクル受ける予定である。
 Aさんに起こりやすい障害はどれか。
1.嗅覚障害
2.リンパ浮腫
3.卵巣機能不全
4.末梢神経障害
 
 
午前問題96 Aさんは、職場の上司と相談し、仕事を継続しながら化学療法を受けることになった。2サイクル目の治療のため、化学療法センターに来院した。Aさんは「1回目の治療のあと、数日間身体がだるくて食欲もなく、体重が1キロ減りました。仕事も休みました」と看護師に話した。
身体所見:体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍70/分、血圧120/74mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%。
検査所見:赤血球400万/μL、Hb12.5g/dL、Ht37%、白血球2,300/μL(好中球55%、単球5%、好酸球4%、好塩基球1%、リンパ球35%)、血小板18万/μL、総蛋白7.0g/dL、アルブミン4.5g/dL、尿素窒素13mg/dL、クレアチン0.6mg/dL、CRP0.3 mg/dL。
 2サイクル目の化学療法を受けたAさんに行ってもらうセルフモニタリングで最も重要なのはどれか。
1.脈拍数
2.体 温
3.血 圧
4.体 重
 

 

 
次の文を読み午前問題97~99の問いに答えよ。
 
 Aさん(68歳、女性)は、1人暮らし。隣の市に娘がいる。日常生活は自立している。10年前に糖尿病と診断され、血糖降下薬を服用している。最近の血液検査でHbA1Cが8.5%のため、インスリンの自己注射を導入するかどうかを検討することになった。医師からAさんには自己注射についてまだ説明されていない。 
 
 
午前問題97 Aさんに自己注射を導入できるかを判断するための情報で最も重要なのはどれか。
1.細かい文字が読める。
2.運動療法を行っている。
3.近所に支援をしてくれる人がいる。
4.食品交換表の使い方を理解できている。
 
 
午前問題98 Aさんは、医師から自己注射について説明された。Aさんは医師に質問はないと答えたが、考え込んでいたため、看護師はAさんに心配なことがあるか質問した。Aさんは「10年間、食事療法をがんばってきたのに、注射になるのですね。今後どうしたら良いかわからなくなりました」と話した。
 この時の看護師の言葉かけで適切なのはどれか。
1.「もう少しがんばれると良かったですね」
2.「治療食の配食サービスを利用しましょう」
3.「私たちの指導通りに行えばうまくいきます」
4.「これまでの食事で工夫したことを一緒に振り返りましょう」
 
 
午前問題99 朝食前の自己注射によって、Aさんの血糖値は安定していた。6年後、Aさんはサービス付き高齢者向け住宅に転居した。転居後の外来受診時、Aさんは外来看護師に「施設の食堂で食事をしている。食堂に行く前は化粧で忙しいが、毎日楽しい。間食はしていない」と話す。転居後2か月のHbA1C値が上昇していたため、外来看護師がAさんに質問すると「引っ越してから、注射を忘れることがあった」と話した。Aさんの自己注射の手技に問題はなく、Mini-Mental State Examination 〈MMSE〉は29点だった。Aさんの娘に確認すると、Aさんの自室の冷蔵庫に、未使用のインスリンが余っていることが分かった。
 外来の看護師からAさんと娘への助言で最も適切なのはどれか。
1.訪問看護師に注射を依頼する。
2.注射をしたらカレンダーに印をつける。
3.化粧で使う鏡に「朝食前に注射」のメモを貼る。
4.サービス付き高齢者向け住宅の職員にインスリンの残量を教えてもらう。
 

 

 
次の文を読み午前問題100~102の問いに答えよ。
 
 Aさん(89歳、女性)は、息子夫婦と3人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度判定基準A-2。腹部膨満感とふらつきを自覚したため受診したところ、原発不明の癌による多臓器への転移と腹水貯留が認められ、入院した。入院時に、医師からAさんと家族に、回復の見込みが低いことが伝えられた。看護師に、Aさんは「もう十分長生きできましたから、自然に最期を迎えたいです」と話した。
 
身体所見:身長148㎝、体重43kg、腹囲80㎝。体温36.8℃、血圧128/80mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉97%、意識レベル清明。
検査所見:Hb6.9g/dL、総蛋白4.5g/dL、アルブミン2.9g/dL、AST〈GOT〉45IU/L(U/L)、ALT〈GPT〉60IU/L(U/L)、Na130mEq/L、K4.2 mEq/L。
 
 
午前問題100 Aさんは全身の衰弱がみられるものの、Aさんの希望で病室のトイレには歩いて行くことになった。看護師は、Aさんは転倒するリスクが高いと判断した。
 Aさんの転倒要因はどれか。2つ選べ
1.貧 血
2.腹水貯留
3.肝機能低下
4.低酸素血症
5.低カリウム血症
 
 
午前問題101 Aさんは昼間も寝ていることが多くなった。Aさんは「食事はいらないけど冷たいものはほしい」と言い、看護師が準備した氷を少量食べることがある。維持輸液を行っている。医師から家族にAさんの臨終が近いとの説明があった。家族は看護師に「食事をとらないと体力がなくなってしまう。苦痛なく最期を迎えさせてあげたいけれど、少しでも長く生きていてほしい」と言っている。
 家族に対する看護師の説明で最も適切なのはどれか。
1.「食事を介助してください」
2.「点滴をしているので大丈夫です」
3.「食事に栄養補助食品を取り入れます」
4.「Aさんが食べたい物を持ってきてください」 
 
 
午前問題102 1週後、Aさんは反応がなくなり、尿量の減少、血圧の低下、下顎呼吸、チアノーゼがみられるようになり、家族が病室に集まった。「最期に何かしてあげたいけれど、何ができるのかわかりません」と看護師に話した。
 家族に対する看護師の対応で最も優先順位が高いのはどれか。
1.Aさんに話しかけるように勧める。
2.Aさんの全身清拭を行うように勧める。
3.Aさんの背部にクッションを入れるように勧める
4.Aさんの好んでいた服に着がえさせるように勧める。
 

 

  
次の文を読みの午前問題103~105問いに答えよ。
 
 Aちゃん(1歳6か月、男児)は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず、昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では、体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病および脱水症と診断された。Aちゃんに対し、点滴静脈内注射による脱水症の治療が開始され、左手掌から前腕までシーネで固定された。Aちゃんは機嫌が悪く、両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には、腫脹や発赤はない。
  
 
午前問題103 Aちゃんに対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.四肢の抑制を行う。
2.気をそらすよう工夫する。
3.点滴静脈内注射のラインを短くする。
4.点滴静脈内注射の必要性を説明する。
 
 
午前問題104 Aちゃんの血液検査の結果は、白血球15,000/μL、血小板45万/μL、CRP4.8mg/dLであり、心臓超音波検査に異常はなかった。γ-グロブリン製剤の点滴静脈内注射が開始された。10分後にAちゃんは腹部をかきはじめ、全身にかゆみを伴う膨隆疹と喘鳴、口唇のチアノーゼが出現した。
 Aちゃんの状態として最も考えられるのはどれか。
1.イレウス
2.心筋梗塞
3.アレルギー反応
4.クループ症候群
 
 
午前問題105 Aちゃんの心臓超音波検査結果では、冠状動脈瘤の所見はなかった。Aちゃんは、全身状態が安定したため退院することになった。
 看護師からAちゃんの家族への退院指導で適切なのはどれか。
1.運動の制限がある。
2.定期受診が必要である。
3.水分摂取量の制限がある。
4.保育所への通所は2週間禁止する。 

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553