過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

108回看護師国家試験 午前問題106~120

次の文を読み午前問題106~108の問いに答えよ。
 
 Aさん(34歳、初産婦)は、夫(37歳、会社員)と2人暮らし。事務の仕事をしている。身長157㎝、非妊時体重54㎏。妊娠24週4日の妊婦健康診査時の体重58㎏で4週前から1.5㎏増加している。血圧128/88mmHg。尿蛋白(±)、尿糖(-)。浮腫(±)。Hb10g/dL、Ht30%。子宮底長22.5㎝、腹囲84㎝。胎児推定体重700g。非妊時より白色の膣分泌物は多いが、掻痒感はない。
  
 
午前問題106 Aさんの妊婦健康診査時のアセスメントで適切なのはどれか。
1.妊娠性貧血
2.膣カンジタ症
3.胎児発育不全〈FGR〉
4.妊娠高血圧症候群〈HDP〉
 
 
午前問題107 妊婦健康診査後、Aさんは看護師に「毎朝30分、電車内で立ち続けているので職場までの通勤がとても疲れます」と話した。看護師はAさんに、就労する妊娠中の女性に関する制度について説明した。
 Aさんがこの時点で取得できるのはどれか。
1.産前休業
2.時差出勤
3.就業の制限
4.所定労働時間の短縮
 
 
午前問題108 Aさんは夫に付き添われ、妊娠35週4日に妊婦健康診査を受けた。体重62kg、血圧126/76mmHg、尿蛋白(-)、尿糖(-)。浮腫(±)。子宮底長30㎝、腹囲88㎝。Aさんは看護師に「膝の裏の血管が膨らんで、青く浮き出てきました。夕方になると足がだるくなり、夕食の準備のため立っているとつらくなります」と言う。
 Aさんへの指導で適切なのはどれか。2つ選べ
1.「水分を控えましょう」
2.「体重を減らしましょう」
3.「ガードルを着用しましょう」
4.「弾性ストッキングを着用しましょう」
5.「寝るときは足を高くして横になりましょう」
 

  

 
次の文を読み午前問題109~111の問いに答えよ。
 
 Aさん(30歳、初産婦、会社員)は、夫と2人暮らし。妊娠38週6日で3,200gの児を正常分娩した。分娩後から母児同室を開始しており、母乳育児を希望している。 
 
 
午前問題109 産褥2日。乳房の緊満はなく、熱感がある。初乳から移行乳へと変化している。Aさんの児の抱き方はぎこちなく、乳頭をくわえさせるのに時間がかかっている。産褥1日から2日にかけた24時間で、14回の直接授乳をしている。児の体重は3,060gで、体重減少率は4.4%。排尿は3回/日、排便は2回/日である。Aさんは「あまり母乳が出ていないようですが、人工乳を足した方がよいですか」と看護師に相談した。
 この時、看護師がアセスメントする項目で最も重要なのはどれか。
1.直接授乳の回数
2.母乳の分泌状態
3.児の体重減少率
4.児の排泄状況
 
 
午前問題110 産褥3日。Aさんの子宮底は臍下3横指、硬度は硬い。悪露は血性少量であった。乳房は左右とも全体的に硬く触れ、熱感と発赤があり痛みを訴えている。乳汁分泌状態は、乳管口は開口数左右5本ずつ、移行乳の分泌を認める。Aさんのバイタルサインは体温37.9℃、脈拍72/分、血圧108/60mmHgであった。
 Aさんの状態として最も考えられるのはどれか。
1.産褥熱
2.子宮復古不全
3.乳腺炎
4.乳房緊満 
 
 
午前問題111 産褥4日。Aさんは乳頭を児にうまくくわえさせられず「上手におっぱいがあげられない。退院してからも続けていけるか心配です」と言う。Aさんの乳房からは移行乳の分泌がみられる。児の体重は3,040g、排尿は5回/日、排便は4回/日である。
 Aさんへの授乳時のアドバイスとして、適切なのはどれか。2つ選べ
1.3時間ごとに授乳させる。
2.児が前屈姿勢になるように支える。
3.児が啼泣している時に授乳させる。
4.児の舌の上に乳頭がのるようにくわえさせる。
5.児が大きく口を開けたタイミングで乳頭をくわえさせる。
 

 

 
次の文を読み午前問題112~114の問いに答えよ。
 
 Aさん(37歳、女性、会社員)は、1人暮らし。11月に経理部へ異動となった。新しい人間関係と慣れない仕事で帰宅後も緊張が取れず、眠れない日が続いた。異動から3週目の朝、会社のエレベーターに乗ると、息苦しさ、動悸からパニック発作を起こした。その後も不眠とパニック発作が出現したため、異動から2か月後、精神科クリニックを受診し、パニック障害と診断された。主治医からは、短時間型の睡眠薬と選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉が処方された。また、職場の協力を得て仕事量の調整をしてもらうことになった。受診から5日後、Aさんから「昨日の朝から気分が悪くなり、下痢をするようになった」と電話があった。 
 
 
午前問題112 受診後のAさんの状況に対する看護師のアセスメントで適切なのはどれか。
1.ストレスの増大
2.うつ症状の悪化
3.睡眠薬の持ち越し効果
4.SSRIの副作用〈有害事象〉
 
 
午前問題113 受診から1か月後、Aさんは11階の職場に向かう途中、エレベーターの中でパニック発作を再び起こした。その時は、息が止まってしまうように感じた。それ以来、エレベーターを見ると、また同じようになってしまうかもしれないと思うようになり、怖くて乗れなくなり、仕事にも支障が出るようになった。
 Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.「エレベーターの中で息が止まる」という認知による感情・行動を修正する。
2.同じ症状を持つ人々との話し合いを通じて症状の軽減を図る。
3.抗うつ薬の効果についての正しい知識を教育する。
4.ロールプレイを通じて社会生活技能を訓練する。 
 
 
午前問題114 Aさんのパニック発作は消失し、不眠も改善したため、睡眠薬の処方は終了となった。Aさんは「もともと手足が冷えて寝つきが悪かったから、睡眠薬がなくなることが少し心配です。自分で工夫できることはあるでしょうか」と看護師に尋ねてきた。看護師が以前の睡眠状況を尋ねると、睡眠時間は23時から6時までの7時間であったこと、手足が冷えて眠れない時は熱いシャワーを浴びてから布団に入っていたことを話した。
 Aさんの睡眠へのセルフケアに対する看護師の指導で適切なのはどれか。
1.「休日は昼まで寝るようにしましょう」
2.「布団に入る時間を21時に早めましょう」
3.「ぬるい温度のお風呂にゆっくり入るようにしましょう」
4.「眠れるまで布団の中でじっとしているようにしましょう」 
  

 

 
次の文を読み午前問題115~117の問いに答えよ。
 
 Aさん(75歳、女性)は、夫とは3年前に死別し、1人暮らし。喫煙歴があり、5年前に慢性閉塞性肺疾患と診断された。長女は隣県に住んでおり、時々様子を見に来ている。Aさんは受診を継続しながら、ほぼ自立して生活していた。今回、咳・痰の症状に加え呼吸困難が増強したため入院となった。入院後は酸素療法(鼻カニューレ:2L/分)と薬物療法を受け、症状が改善し、在宅酸素療法を導入し退院することになった。Aさんは初めて要介護認定を受けたところ、要支援2であった。
 
 
午前問題115 病棟看護師がAさんに行う在宅酸素療法に関する指導で適切なのはどれか。2つ選べ
1.電磁調理器の使用を勧める。
2.外出時にデマンドバルブの作動を確認する。
3.在宅酸素療法の機材が介護保険で給付される。
4.酸素濃縮器は日当たりのよいところに設置する。
5.呼吸困難時にAさんの判断で酸素流量を変更してよい。
 
 
午前問題116 退院後の生活での問題点の確認のため、カンファレンスを開催することになった。Aさんは、自宅での療養を強く希望しており、2L/分の酸素投与下で呼吸状態や日常生活動作〈ADL〉については入院前と同程度まで回復してきているが、まだ退院後の買い物や洗濯などは負荷が強く、支援が必要と判断された。また、Aさんは、呼吸困難の再発について不安を訴えている。
 カンファレンスの検討内容で優先度が高いのはどれか。
1.電動ベッドの導入
2.娘の居宅への転居
3.急性増悪時の対応方法
4.介護予防短期入所生活介護の利用 
 
 
午前問題117 Aさんの退院後、訪問介護員は日常生活の支援のために週1回、訪問看護師は健康状態の確認と在宅酸素療法等について必要な指導を行うため月2回訪問することとなった。退院後2週。訪問看護師が訪問すると、Aさんは時々、食後に軽い呼吸困難が生じると訴えた。
 この時の訪問看護師の指導で適切なのはどれか。
1.1回の食事量を減らし、食事回数を増やす。
2.買い物を兼ねた外出の頻度を減らす。
3.食事の準備は訪問介護員に任せる。
4.食後すぐに排泄をする。
 

 

  
次の文を読み午前問題118~120の問いに答えよ。
 
 Aさん(81歳、女性)は、1人暮らし。7年前から糖尿病、高血圧症、便秘症で病院の内科に定期的に通院しており、近所に住む長女が時々様子を見に来ていた。本日、長女がAさん宅を訪ねたところ、Aさんは床に倒れて起き上がれなくなっていた。受診の結果、胸椎と腰椎の圧迫骨折で病院に入院した。入院時、Aさんは病棟看護師に「朝食は食べていません。朝の薬を飲んだと思うが、はっきり覚えてません。家に帰ればわかります」と話した。病棟看護師が体のことで心配なことはあるかを問うと「この半年で体重が2kg減りました。最近は疲れやすく歩くのもゆっくりで、握力も弱くなり荷物を持つのがつらいです。このまま寝たきりになるのではないかと不安です」と話した。内科のカルテには1か月前の計測で身長150㎝、体重41kgと記載されていた。入院時のバイタルサインは、体温36.6℃、呼吸数16/分、脈拍80/分、血圧144/88mmHg、血糖値114mg/dLで、軽度の皮膚湿潤があった。改訂長谷川式簡易知能評価スケール29点であった。 
 
 
午前問題118 入院時のアセスメントで適切なのはどれか。
1.頻脈がある。
2.低血糖である。
3.フレイルである。
4.高度な認知機能の低下がある。 
 
 
午前問題119 入院後、Aさんに活性型ビタミンD製剤と鎮痛薬、胃薬が追加で処方された。追加された薬の説明は薬剤師から受けていたが、Aさんは病棟看護師に「薬は飲みたくない」と訴えた。
 Aさんの訴えに対して病棟看護師が行う対応で最も適切なのはどれか。
1.医師に相談する。
2.薬を一包化する。
3.服薬の必要性を説明する。
4.服薬に対する思いを聞く。
5.薬剤師に説明してもらう。 
 
 
午前問題120 Aさんは、入院中に要介護1と認定された。退院後は週2回の家事援助サービスを利用した。退院3か月後、Aさんは長女と病院の整形外科外来を受診した。長女は診察を待つ間、外来看護師に「母は最近、ご飯を食べたのに食べていない、と近所の人に言うので困っている。薬の飲み忘れも目立ってきた。どうしたらよいか」と話した。
 外来看護師が長女に説明する内容で適切なのはどれか。
1.「介護度の見直しについて、介護支援専門員に相談しましょう」
2.「食べ物を目につく場所に置きましょう」
3.「近所に出かけないよう説明しましょう」
4.「入院した高齢者によくある症状です」

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553