109回看護師国家試験 午前問題46~60
午前問題46 細菌性髄膜炎の症状はどれか。
1.羞 明
2.羽ばたき振戦
3.Raynaud〈レイノー〉現象
4.Blumberg〈ブルンベルグ〉徴候
午前問題47 貧血を伴う患者の爪の写真を別に示す。
欠乏している栄養素はどれか。
1.ビタミンB12
2.ビタミンC
3.葉 酸
4.鉄
午前問題48 手術後に無排卵になるのはどれか。
1.脳下垂体全摘出術
2.単純子宮摘出術
3.低位前方切除術
4.片側卵巣切除術
午前問題49 被験者が図形を描き写す内容が含まれる認知機能の評価はどれか。
1.認知症高齢者の日常生活自立度判定基準
2.Mini-Mental State Examination〈MMSE〉
3.高齢者の総合機能評価CGA簡易版〈CGA7〉
4.改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉
午前問題50 老化による免疫機能の変化はどれか。
1.胸腺の肥大
2.T細胞の増加
3.獲得免疫の反応の低下
4.炎症性サイトカインの産生の減少
午前問題51 高齢者の性について正しいのはどれか。
1.女性の性交痛は起こりにくくなる。
2.男性は性ホルモンの分泌量が保たれる。
3.高齢になると異性に対する羞恥心は減退する。
4.セクシュアリティの尊重はQOLの維持に影響する。
午前問題52 老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか。
1.血中蛋白の低下 ――― 薬効の減少
2.腎血流量の低下 ――― 薬効の減少
3.肝血流量の低下 ――― 薬効の増大
4.消化機能の低下 ――― 薬効の増大
午前問題53 軽度認知障害で正しいのはどれか。
1.一過性の障害である。
2.実行機能障害がある。
3.物忘れを自覚している。
4.日常生活動作〈ADL〉が障害される。
午前問題54 認知症が疑われる人や認知症の人およびその家族を訪問し、複数の専門職でアセスメントや自立生活の支援を行うのはどれか。
1.成年後見人
2.介護認定審査会
3.認知症対応型通所介護
4.認知症初期集中支援チーム
午前問題55 日本で用いているDENVERⅡ(デンバー発達判定法)で6か月児の90%ができるのはどれか。
1.寝返りをする。
2.積み木をもちかえる。
3.喃語様のおしゃべりをする。
4.自分で食べ物を口へもっていく。
午前問題56 幼児を対象とする定期予防接種はどれか。
1.DTワクチン(二種混合)
2.ロタウイルスワクチン
3.BCGワクチン
4.水痘ワクチン
午前問題57 大泉門の説明で正しいのはどれか。
1.2歳まで増大する。
2.陥没している場合は髄膜炎を疑う。
3.閉鎖が早すぎる場合は小頭症を疑う。
4.頭頂骨と後頭骨に囲まれた部分である。
午前問題58 幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか。
1.胸骨中央下部を圧迫する。
2.実施者の示指と中指とで行う。
3.1分間に60回を目安に行う。
4.1回の人工呼吸につき3回行う。
午前問題59 配偶子の形成で正しいのはどれか。
1.卵子の形成では減数分裂が起こる。
2.精子の形成では極体の放出が起こる。
3.成熟卵子はXまたはY染色体をもつ。
4.精子は23本の常染色体と1本の性染色体をもつ。
午前問題60 女子の思春期の特徴で正しいのはどれか。
1.9歳で初経が発来する。
2.月経開始後に身長の発育が加速する。
3.陰毛が発生した後に乳房の発育が始まる。
4.性腺刺激ホルモン放出ホルモン〈GnRH〉によって月経が開始する。
1.羞 明
2.羽ばたき振戦
3.Raynaud〈レイノー〉現象
4.Blumberg〈ブルンベルグ〉徴候
午前問題47 貧血を伴う患者の爪の写真を別に示す。
欠乏している栄養素はどれか。
1.ビタミンB12
2.ビタミンC
3.葉 酸
4.鉄
午前問題48 手術後に無排卵になるのはどれか。
1.脳下垂体全摘出術
2.単純子宮摘出術
3.低位前方切除術
4.片側卵巣切除術
午前問題49 被験者が図形を描き写す内容が含まれる認知機能の評価はどれか。
1.認知症高齢者の日常生活自立度判定基準
2.Mini-Mental State Examination〈MMSE〉
3.高齢者の総合機能評価CGA簡易版〈CGA7〉
4.改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉
午前問題50 老化による免疫機能の変化はどれか。
1.胸腺の肥大
2.T細胞の増加
3.獲得免疫の反応の低下
4.炎症性サイトカインの産生の減少
午前問題51 高齢者の性について正しいのはどれか。
1.女性の性交痛は起こりにくくなる。
2.男性は性ホルモンの分泌量が保たれる。
3.高齢になると異性に対する羞恥心は減退する。
4.セクシュアリティの尊重はQOLの維持に影響する。
午前問題52 老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか。
1.血中蛋白の低下 ――― 薬効の減少
2.腎血流量の低下 ――― 薬効の減少
3.肝血流量の低下 ――― 薬効の増大
4.消化機能の低下 ――― 薬効の増大
午前問題53 軽度認知障害で正しいのはどれか。
1.一過性の障害である。
2.実行機能障害がある。
3.物忘れを自覚している。
4.日常生活動作〈ADL〉が障害される。
午前問題54 認知症が疑われる人や認知症の人およびその家族を訪問し、複数の専門職でアセスメントや自立生活の支援を行うのはどれか。
1.成年後見人
2.介護認定審査会
3.認知症対応型通所介護
4.認知症初期集中支援チーム
午前問題55 日本で用いているDENVERⅡ(デンバー発達判定法)で6か月児の90%ができるのはどれか。
1.寝返りをする。
2.積み木をもちかえる。
3.喃語様のおしゃべりをする。
4.自分で食べ物を口へもっていく。
午前問題56 幼児を対象とする定期予防接種はどれか。
1.DTワクチン(二種混合)
2.ロタウイルスワクチン
3.BCGワクチン
4.水痘ワクチン
午前問題57 大泉門の説明で正しいのはどれか。
1.2歳まで増大する。
2.陥没している場合は髄膜炎を疑う。
3.閉鎖が早すぎる場合は小頭症を疑う。
4.頭頂骨と後頭骨に囲まれた部分である。
午前問題58 幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか。
1.胸骨中央下部を圧迫する。
2.実施者の示指と中指とで行う。
3.1分間に60回を目安に行う。
4.1回の人工呼吸につき3回行う。
午前問題59 配偶子の形成で正しいのはどれか。
1.卵子の形成では減数分裂が起こる。
2.精子の形成では極体の放出が起こる。
3.成熟卵子はXまたはY染色体をもつ。
4.精子は23本の常染色体と1本の性染色体をもつ。
午前問題60 女子の思春期の特徴で正しいのはどれか。
1.9歳で初経が発来する。
2.月経開始後に身長の発育が加速する。
3.陰毛が発生した後に乳房の発育が始まる。
4.性腺刺激ホルモン放出ホルモン〈GnRH〉によって月経が開始する。