過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

109回看護師国家試験 午前問題91~105

次の文を読み午前問題91~93の問いに答えよ。
 
 Aさん(60歳、男性、元建設業)は、妻(57歳)と2人暮らし。2年前に悪性胸膜中皮腫と診断され、化学療法を受けたが効果がみられず、外来通院していた。2週前から、胸痛、息苦しさ、倦怠感が増強したため、症状コントロール目的で入院した。
バイタルサイン:体温36.0℃、呼吸数24/分、脈拍92/分、血圧126/88mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉86~90%(room air)。
身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の副雑音が聴取される。
血液所見:赤血球370万/μL、Hb8.8g/dL、白血球6,700/μL、総蛋白5.2g/dL、アルブミン3.8g/dL、CRP1.5mg/dL。
動脈血液ガス分析(room air):pH7.31、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉40Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2〉63Torr。
胸部エックス線写真:胸膜肥厚と肋骨横隔膜角の鈍化が認められる。肺虚脱なし。
 
 
午前問題91 Aさんの呼吸困難の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ
1.胸 水
2.気 胸
3.貧 血
4.CO2ナルコーシス
5.呼吸性アルカローシス
 
 
午前問題92 入院後、症状緩和のためモルヒネの内服と経鼻カニューレによる酸素療法2L/分が開始された。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は95%前後で維持されるようになったが、Aさんは夜間の息苦しさを訴えている。
 Aさんの呼吸困難を緩和するための体位で適切なのはどれか。
1.半腹臥位
2.右側臥位
3.左側臥位
4.セミファウラー位
 
 
午前問題93 入院後2週、Aさんの身体状態は急激に悪化し、Aさんは「息が吸えない。苦しい。何とかしてくれ」と訴え、眉間にしわを寄せて口呼吸をしている。軽度の喘鳴がみられ、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉88~92%(経鼻カニューレによる酸素療法2L/分)である。また、頻繁に体位を変えて落ち着きがなく、つじつまが合わない訴えと場所の見当識障害もみられる。毎日面会に来ている妻は「どうなってしまったのでしょうか。苦しそうでかわいそう」と涙ぐみ、ベッドから離れたところで座っている。
 Aさんの妻への看護師の説明で適切なのはどれか。
1.「Aさんが場所を間違っても否定しないで下さい」
2.「口腔内吸引をするとAさんの呼吸が楽になります」
3.「タッチングをするとAさんの安心感につながります」
4.「Aさんの症状が落ち着くまで自宅で待機してください」
 

 
 
次の文を読み午前問題94~96の問いに答えよ。
 
 Aさん(56歳、男性、会社員)は、デスクワークが多い仕事をしている。40歳時の会社の健康診断で2型糖尿病と診断され、紹介されたクリニックで血糖降下薬を処方されて内服を継続していた。50歳ころから視力の低下と持続性蛋白尿を指摘され、腎臓内科を受診し食事指導を受けた。しかし、仕事が忙しく食事指導の内容を守れていなかった。1年前から、足のしびれが出現するようになった。
 
 
午前問題94 Aさんの現在の症状のアセスメントで適切なのはどれか。
1.緑内障が疑われる。
2.運動療法が必要である。
3.糖尿病性神経障害が疑われる。
4.高蛋白質の食事摂取が必要である。
 
 
午前問題95 Aさんは、3か月前に末期腎不全の状態で腎代替療法(血液透析)が必要であると腎臓内科の医師から説明された。シャント造設のための入院を予定していたが、仕事が忙しく延期となっていた。1週前から感冒症状があり、体重増加、全身浮腫、全身倦怠感、呼吸苦が出現したため、緊急入院となった。透析用のカテーテルを挿入し、緊急血液透析を行った。
入院時の身体所見:体重73kg(1週間で4kg増加)、血圧178/105mmHg。
入院時の検査所見:Hb9.5g/dL、血清尿素窒素72mg/dL、血清クレアチニン9.0mg/dL、血清カリウム6.8mEq/Ⅼ、血清ナトリウム138.5mEq/Ⅼ。
 緊急入院時のAさんの胸部エックス線写真を示す。
 

 Aさんが緊急血液透析となった病態で正しいのはどれか。
1.貧 血
2.心不全
3.低カリウム血症
4.低ナトリウム血症

 
 
午前問題96 Aさんは、緊急血液透析によって全身状態が改善した。その後、シャント造設術を受け、週3回の血液透析となり、退院後は職場に近いクリニックで維持血液透析を受けることが決定した。Aさんから、退院後の生活について「仕事に復帰予定ですが、医療費の支払いが心配です」と発言があった。
 維持血液透析により身体障害者手帳を取得したAさんが利用できる医療費助成制度はどれか。
1.医療扶助
2.自立支援医療
3.訪問看護療養費
4.認定疾病に対する医療の給付
 
 

 
次の文を読み午前問題97~99の問いに答えよ。
 
 Aさん(81歳、男性)は、妻(73歳)と2人暮らし。自宅でのADLは自立し、認知機能に障害はない。
 Aさんは食欲不振と腹部不快感、微熱を主訴に受診したところ、急性胆嚢炎と診断され、その日のうちに入院した。Aさんのバイタルサインは、体温37.3℃、呼吸数22/分、脈拍90/分、血圧136/84mmHg。入院後は絶飲食の指示があり、持続点滴静脈内注射と抗菌薬の投与が開始された。トイレ歩行の許可は出ている。
 
 
午前問題97 Aさんの病室環境で適切なのはどれか。
1.座った時に膝関節が90度になる高さにベッドを調整する。
2.点滴スタンドをベッドに固定する。
3.ポータブルトイレを設置する。
4.離床センサーを設置する。 
 
 
午前問題98 入院後2日、妻がAさんについて「入院してからよく寝ています。時々ここが病院だとわからないようです。話しかけても気づかず、天井を眺めていることもあるし、しゃべり続けることもあります」と看護師に訴えた。Aさんのバイタルサインは、体温36.9℃、呼吸数20/分、脈拍88/分、血圧144/80mmHg。
 Aさんの状態で最も考えられるのはどれか。
1.うつ病
2.せん妄
3.ナルコレプシー
4.急性ストレス反応 
 
 
午前問題99 入院後3週、Aさんは症状が改善し、退院することになった。Aさんは「退院したら孫たちと温泉旅行をして、おいしいものをたくさん食べることが楽しみです。何か気を付けることはありますか」と看護師に話した。
 退院時のAさんへの指導で適切なのはどれか。
1.「上腹部の痛みがあったら受診してください」
2.「食事内容の制限はありません」
3.「運動は控えてください」
4.「入浴しないでください」 
 

 

 
次の文を読み午前問題100~102の問いに答えよ。
 
 Aさん(80歳、男性)は、妻(80歳)と2人暮らし。血管性認知症でパーキンソニズムがみられる。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準ランクⅡb、要介護2。普段は妻がAさんの身の回りの世話をしているが、妻が入院したため短期入所療養介護のサービスを受けることになった。入所時のAさんは歩行開始困難、加速歩行、すくみ足などの歩行障害がみられた。Aさんは「最近、家の中でつまずくことが多くなりました」と入所中の施設の看護師に話した。
 
 
午前問題100 Aさんへの歩行指導で適切なのはどれか。
1.歩行時の方向転換は素早く行うようにする。
2.目線を足元に向けて歩くようにする。
3.足踏みをしてから歩くようにする。
4.歩行時はすり足で歩くようにする。
 
 
午前問題101 入所初日の夜、Aさんはトイレに行った後、入所者のBさんの部屋に入ったという夜勤者からの申し送りがあった。
 Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1.Aさんの部屋の前にAさんが認識しやすい目印を掲示する。
2.夜間は2時間ごとにAさんを起こしてトイレに誘導する。
3.夜間は尿器を使用することをAさんに勧める。
4.AさんとBさんの部屋を入れ替える。 
 
 
午前問題102 Aさんは「もっと歩けるようになりたい。妻の負担にならずに生活できるようになりたい」と話している。
 退所後にAさんが利用する介護給付におけるサービスで最も適切なのはどれか。
1.訪問介護
2.療養通所介護
3.通所リハビリテーション
4.認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム〉  
 

 

 
次の文を読み午前問題103~105の問いに答えよ。
 
 A君(8歳、男児、小学3年生)は、父親(40歳、会社員)と母親(38歳、主婦)との3人暮らし。多飲と夜尿を主訴に小児科を受診した。尿糖4+のため、Ⅰ型糖尿病の疑いで病院を紹介され、精密検査を目的に入院した。A君は身長123㎝、体重27.5kg(1か月前の体重は29.5kg)。入院時のバイタルサインは、体温36.9℃、脈拍100/分、血圧98/42mmHg。随時血糖300mg/dL、HbA1c9.3%、抗グルタミン酸デカルボキシラーゼ〈GAD〉抗体陽性。尿糖4+、尿ケトン体3+。血液ガス分析pH7.02であった。
 
 
午前問題103 入院時に確認する症状はどれか。2つ選べ
1.咳 嗽
2.腹 痛
3.浮 腫
4.発 疹
5.意識レベル 
 
 
午前問題104 入院後、インスリンの持続点滴静脈内注射が開始された。入院後3日に血糖値が安定し、インスリンの持続点滴静脈内注射が中止された。ペン型注射器によるインスリン療法が開始され、看護師は母親とA君に自己血糖測定とインスリン自己注射について説明した。A君は「自分で注射するなんてできない」と言ってインスリン自己注射の練習が進まない。
 A君への看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.インスリン自己注射の必要性を繰り返し説明する。
2.A君が納得するまで母親にインスリン注射をしてもらう。
3.インスリン自己注射ができるようになったら退院できると話す。
4.インスリン自己注射をしている同年代の糖尿病患児と話す機会を作る。
 
 
午前問題105 A君と母親は、自己血糖測定とインスリン自己注射に関する手技を身につけて退院し、外来通院となった。退院後2か月、A君と母親が定期受診で来院した際、看護師がA君に生活の様子を尋ねたところ「学校では血糖測定もインスリン注射もやっているよ。給食は楽しみで好き嫌いなく食べているよ」と話した。母親は「帰宅時に時々手の震えや空腹感を訴え、血糖を測定すると60mg/dL台のことがあり、自分で補食を選んで食べています。なぜ日によって低血糖になることがあるのでしょうか」と話している。
 看護師がA君の低血糖の原因をアセスメントする際に優先して収集すべき情報はどれか。
1.インスリン自己注射に対するA君の認識
2.学校内でインスリン自己注射を行う場所
3.学校での運動量
4.給食の摂取量

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553