過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

98回看護師国家試験 午後問題61~75

午後問題61 老年期の加齢に伴う記憶の変化で正しいのはどれか。
1.長期記憶から低下する。
2.行動上の障害を伴うことが多い。
3.物忘れがあることを自覚していない。
4.体験そのものではなく体験の一部を忘れる。
 
 
午後問題62 高齢者の権利擁護で正しいのはどれか。
1.成年後見制度の任意後見人は裁判所が決定する。
2.認知症の診断とともに成年後見制度が適用される。
3.高齢者虐待を発見した者は市町村に通報する義務がある。
4.虐待されている高齢者を老人短期入所施設等に入所させる法律はない。
 
 
午後問題63 老年期の加齢に伴う睡眠の変化で正しいのはどれか。
1.就寝時刻が遅くなる。
2.中途覚醒の回数は減る。
3.早朝覚醒をきたしやすい。
4.就寝から入眠までの時間が短くなる。
 
 
午後問題64 75歳の女性。2か月前に脳梗塞を発症した。右上下肢の不全麻痺があるが、上肢は肩まで挙上できる。
 歩行の際の留意点で適切なのはどれか。
1.右側に付き添って歩く。
2.近視用の眼鏡を装着させない。
3.歩行中は右上肢を三角巾で固定する。
4.杖の長さは肘をまっすぐ伸ばせる程度にする。
 
 
午後問題65 高齢者に投与される薬と副作用の組合せで正しいのはどれか。
1.β遮断薬         ――― 消化性潰瘍
2.抗パーキンソン薬     ――― 徐 脈
3.非ステロイド性抗炎症薬  ――― 不随意運動
4.ベンゾジアゼピン系睡眠薬 ――― 筋弛緩作用
 
 
午後問題66 80歳の男性が終末期を迎えた70歳の妻を介護している。
 今後、必要となるグリーフケアで適切でないのはどれか。
1.男性の健康状態を把握する。
2.グリーフケアは妻の死亡後に開始する。
3.身内を亡くした人のサポートグループを紹介する。
4.男性が希望すれば妻の思い出を語り合う機会を設ける。
 
 
午後問題67 8か月児に散剤を経口与薬する方法で適切なのはどれか。
1.糖水で練る。
2.ミルクに溶かす。
3.離乳食に入れる。
4.はちみつに混ぜる。
 
 
午後問題68 平成17年(2005年)における我が国の10~14歳の死因の第1位はどれか。
1.自 殺
2.心疾患
3.悪性新生物
4.不慮の事故
 
 
午後問題69 エリクソンによる幼児前期の発達課題はどれか。
1.基本的信頼
2.自律性
3.勤勉性
4.親密性
 
 
午後問題70 手術を受ける子どもへのプリパレーションの目的でないのはどれか。
1.心理的準備を促す。
2.正しい知識を提供する。
3.医療者の労力を軽減する。
4.情緒表現の機会を与える。
 
 
午後問題71 溺水して意識のない小児への救急処置で適切でないのはどれか。
1.呼吸の有無を確認する。
2.必要に応じて心臓マッサージを開始する。
3.水を吐かせる。
4.保温をする。 
 
 
午後問題72 性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
1.卵胞期の体温は上昇する。
2.卵胞刺激ホルモン(FSH)は視床下部から分泌される。
3.妊娠が成立しない場合の黄体の寿命は20日間である。
4.成熟卵胞に黄体化ホルモン(LH)が作用して排卵が起きる。
 
 
午後問題73 我が国における家族計画の意義で適切なのはどれか。
1.人口を抑制する。
2.母体の健康を守る。
3.性感染症を予防する。
4.避妊の知識を普及させる。
 
 
午後問題74 女性の喫煙で正しいのはどれか。
1.ニコチンは胎盤を通過しない。
2.女性ホルモンの分泌を促進する。
3.20歳代の喫煙率は減少している。
4.妊娠中の喫煙で低出生体重児の出生率が上昇する。
 
 
午後問題75 流産で正しいのはどれか。
1.胎盤が完成された後の時期が多い。
2.妊娠12週未満に妊娠が中断した場合をいう。
3.切迫流産の主な症状は性器出血と下腹部痛である。
4.死亡胎児と付属物の一部とが子宮内に残存するのは稽留流産である。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553