112回看護師国家試験 午前問題46~60
午前問題46 放射線治療で人体の吸収線量を表す単位はどれか。
1.Bq
2.eV
3.Gy
4.Sv
午前問題47 Aさん(62歳、男性)は呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症による間質性肺炎と診断され、呼吸機能検査を受けた。
換気障害の分類を図に示す。
Aさんの換気障害の分類で当てはまるのはどれか。
1.A
2.B
3.C
4.D
午前問題48 右肺尖部の肺癌の胸壁への浸潤による症状はどれか。
1.散 瞳
2.構音障害
3.閉眼困難
4.上肢の疼痛
午前問題49 胃切除術後のダンピング症候群を予防するための食事指導で適切なのはどれか。
1.15分以内に食べる。
2.糖質の多い食事を摂る。
3.1回の摂取量を少なくする。
4.1日の食事回数を少なくする。
午前問題50 重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか。
1.血清アルブミン<Alb>
2.血清ビリルビン<Bil>
3.血中アンモニア<NH3>
4.プロトロンビン時間<PT>
午前問題51 成人のばね指で正しいのはどれか。
1.男性に多い。
2.原因は腱の炎症である。
3.好発部位は示指である。
4.積極的にストレッチを行う。
午前問題52 広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか。
1.「術後2週から性交は可能です」
2.「定期的に排尿を試みてください」
3.「調理のときは手袋をしてください」
4.「退院当日から浴槽の湯に浸かることができます」
午前問題53 老化に伴う血液・造血器系の変化で適切なのはどれか。
1.エリスロポエチンが増加する。
2.黄色骨髄が減少する。
3.顆粒球数が増加する。
4.赤血球数が減少する。
午前問題54 高齢者の身体拘束に関する説明で適切なのはどれか。
1.身体拘束の実施は担当看護師が決定する。
2.ミトン型の手袋の使用は身体拘束ではない。
3.本人が身体拘束に同意していれば家族への説明は不要である。
4.切迫性、非代替性および一時性の全てを満たしている場合に検討される。
午前問題55 65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか。
1.介護予防教室
2.介護老人保健施設
3.夜間対応型訪問介護
4.通所介護<デイサービス>
午前問題56 入院中の高齢者への看護師の対応で適切なのはどれか。
1.入院当日から複数の看護師が関わる。
2.1回の訪室で多くの情報を聴取する。
3.1日のスケジュールは口頭で説明する。
4.退院後の生活を予測して情報収集する。
午前問題57 1歳6か月の身体発育曲線(体重)を示す。
異常が疑われるのはどれか。
午前問題58 幼児期の心理社会的特徴はどれか。
1.自己中心性
2.心理的離乳
3.ギャングエイジ
4.ボディイメージの変容
午前問題59 正常な幼児期の基本的生活習慣で、2歳0か月ころまでに習得するのはどれか。
1.鼻をかむ。
2.スプーンを使う。
3.夜間のおむつがとれる。
4.洋服のボタンをとめる。
午前問題60 母子保健法に規定されているのはどれか。
1.母子健康包括支援センター
2.乳児家庭全戸訪問事業
3.助産施設
4.特定妊婦
1.Bq
2.eV
3.Gy
4.Sv
午前問題47 Aさん(62歳、男性)は呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症による間質性肺炎と診断され、呼吸機能検査を受けた。
換気障害の分類を図に示す。
Aさんの換気障害の分類で当てはまるのはどれか。
1.A
2.B
3.C
4.D
午前問題48 右肺尖部の肺癌の胸壁への浸潤による症状はどれか。
1.散 瞳
2.構音障害
3.閉眼困難
4.上肢の疼痛
午前問題49 胃切除術後のダンピング症候群を予防するための食事指導で適切なのはどれか。
1.15分以内に食べる。
2.糖質の多い食事を摂る。
3.1回の摂取量を少なくする。
4.1日の食事回数を少なくする。
午前問題50 重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか。
1.血清アルブミン<Alb>
2.血清ビリルビン<Bil>
3.血中アンモニア<NH3>
4.プロトロンビン時間<PT>
午前問題51 成人のばね指で正しいのはどれか。
1.男性に多い。
2.原因は腱の炎症である。
3.好発部位は示指である。
4.積極的にストレッチを行う。
午前問題52 広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか。
1.「術後2週から性交は可能です」
2.「定期的に排尿を試みてください」
3.「調理のときは手袋をしてください」
4.「退院当日から浴槽の湯に浸かることができます」
午前問題53 老化に伴う血液・造血器系の変化で適切なのはどれか。
1.エリスロポエチンが増加する。
2.黄色骨髄が減少する。
3.顆粒球数が増加する。
4.赤血球数が減少する。
午前問題54 高齢者の身体拘束に関する説明で適切なのはどれか。
1.身体拘束の実施は担当看護師が決定する。
2.ミトン型の手袋の使用は身体拘束ではない。
3.本人が身体拘束に同意していれば家族への説明は不要である。
4.切迫性、非代替性および一時性の全てを満たしている場合に検討される。
午前問題55 65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか。
1.介護予防教室
2.介護老人保健施設
3.夜間対応型訪問介護
4.通所介護<デイサービス>
午前問題56 入院中の高齢者への看護師の対応で適切なのはどれか。
1.入院当日から複数の看護師が関わる。
2.1回の訪室で多くの情報を聴取する。
3.1日のスケジュールは口頭で説明する。
4.退院後の生活を予測して情報収集する。
午前問題57 1歳6か月の身体発育曲線(体重)を示す。
異常が疑われるのはどれか。
午前問題58 幼児期の心理社会的特徴はどれか。
1.自己中心性
2.心理的離乳
3.ギャングエイジ
4.ボディイメージの変容
午前問題59 正常な幼児期の基本的生活習慣で、2歳0か月ころまでに習得するのはどれか。
1.鼻をかむ。
2.スプーンを使う。
3.夜間のおむつがとれる。
4.洋服のボタンをとめる。
午前問題60 母子保健法に規定されているのはどれか。
1.母子健康包括支援センター
2.乳児家庭全戸訪問事業
3.助産施設
4.特定妊婦