過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

112回看護師国家試験 午前問題106~120

次の文を読み午前問題106~108の問いに答えよ。

 Aさん(33歳、初産婦、会社員)は夫と2人で暮らしている。妊娠28週5日、夕方から下腹部に生理痛のような痛みを感じ、少量の性器出血があったため来院した。来院時、子宮口2cm開大、未破水、8分おきに20秒持続する子宮収縮があり、切迫早産と診断された。子宮収縮抑制薬(リトドリン塩酸塩)の点滴静脈内注射と安静による治療が開始された。
 

午前問題106 点滴を開始して30分後に看護師が訪室すると、AさんはFowler<ファウラー>位で休んでいた。
 このときのAさんの状態で看護師が注意して観察すべき項目はどれか。
1.経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>
2.血 圧
3.呼吸数
4.脈 拍
 

午前問題107 切迫早産の症状がなくなり、Aさんは妊娠35週0日で退院した。妊娠36週0日に妊婦健康診査のために来院した。ノンストレステスト<NST>を実施中に、「気分が悪い」とナースコールがあり看護師が訪れると、Aさんは仰臥位になっていた。
 Aさんへの対応で看護師が最初に行うのはどれか。
1.医師に報告する。
2.血圧測定を行う。
3.左側臥位にする。
4.酸素吸入を行う。
 

午前問題108 Aさんは妊娠36週5日、8時に分娩が開始した。16時30分に子宮口全開大、16時35分に自然破水、18時30分に男児を出産した。分娩時出血量は350 mL、児のApgar<アプガー>スコアは1分後8点、5分後9点であった。
 Aさんの分娩のアセスメントで適切なのはどれか。
1.早期産である。
2.異常出血である。
3.前期破水である。
4.新生児仮死である。
 

 

次の文を読み午前問題109~111の問いに答えよ。

 Aさん(34歳、初産婦)は妊娠39週6日に3,000 gの女児を出産した。分娩後の母児の経過は順調である。
 出生後12時間、看護師がAさんの児の観察を行った。児は活気がありバイタルサインは安定しており、排便が認められた。直接授乳を開始している。出生後の排尿回数は4回、排便回数は3回である。
 

午前問題109 便の写真(別冊No.2)を別に示す。
 

 このときのAさんの児の便はどれか。
1.A
2.B
3.C
4.D
 

午前問題110 日齢2。Aさんの児の胎外生活への適応は順調に経過している。哺乳回数は1日8回。Aさんは母乳育児を希望しているが、児に乳頭を吸われると痛いと話しており、左右の乳頭に軽度の発赤が認められる。
 このとき看護師が観察する項目で優先度が高いのはどれか。
1.児の体重減少率
2.乳汁の分泌状態
3.乳房の緊満状態
4.ラッチオンの状態
 

午前問題111 日齢4。看護師がAさんの児を観察したところ、バイタルサインは、体温(直腸温)37.3℃、呼吸数 55/分、心拍数 134/分。経皮ビリルビン 20.0 mg/dLであった。
 Aさんの児の状態で医師に報告が必要なのはどれか。
1.経皮ビリルビン値
2.呼吸数
3.心拍数
4.体 温
 
 


次の文を読み午前問題112~114の問いに答えよ。

 Aさん(20歳、女性)は境界性人格<パーソナリティ>障害の診断を受け、精神科外来に通院中である。ある日、人間関係のトラブルから処方されていた睡眠薬を過量服薬して自殺企図をしたところを家族に発見され、救命救急センターに搬送された。
 

午前問題112 Aさんは救急外来で治療を受け会話ができるまでに回復した。
 Aさんへの看護師の最初の対応で適切なのはどれか。
1.過量服薬した場面の振り返りを促す。
2.現在の希死念慮の有無について確認する。
3.大量の睡眠薬を飲まずに残していた理由を追及する。
4.Aさんと看護師の間で二度と過量服薬しないと約束する。
 

午前問題113 Aさんは身体的な治療を受けた後、精神科病棟に入院することになった。入院3日の22時、Aさんがハサミを貸してほしいとナースステーションに来た。日勤の看護師がいる時間帯のみ付き添いでハサミの貸出が可能という主治医からの指示を伝えると「看護師Bは貸してくれたのに。こんなひどい対応をする看護師はあなただけだ」と話し、その場を動かない。
 このときのAさんへの対応で適切なのはどれか。
1.ハサミの使用目的を聞く。
2.看護師付き添いのもとハサミを貸し出す。
3.看護師Bが誤った対応をしたと説明する。
4.Aさんの行動が心配なので貸し出せないと伝える。
 

午前問題114 入院1週、Aさんは看護師ごとに言動や態度を変えることが多く、病棟ではAさんに対して共感を示す看護師と、拒否的な態度を示す看護師に分かれてしまった。そのため、病棟の看護師はチームでの対応についてカンファレンスを行った。
 Aさんへの看護師のチームとしての対応で適切なのはどれか。
1.Aさんと看護師が関わる頻度を減らす。
2.Aさんに共感を示す看護師に担当を固定する。
3.Aさんに対する感情を看護師同士で表出しないように統一する。
4.Aさんの行動が患者安看護師関係にもたらす影響について評価する。
 

 


次の文を読み午前問題115~117の問いに答えよ。

 Aちゃん(6歳、男児)は父親(50歳、会社員)、母親(48歳)、姉(11歳)と4人で暮らしている。Duchenne<デュシェンヌ>型筋ジストロフィーで身体障害者手帳(肢体不自由1級)が交付されている。喀痰吸引、胃瘻による経管栄養が必要で、訪問看護を週に2回利用している。まばたきの回数で「はい」と「いいえ」の意思表示はできるが、視線や上肢の動きには誤動作もあり、構音障害もあるため家族以外では意思の判断が難しい。また、手指での細かい操作はできない。Aちゃんは次年度から姉と同じ小学校の特別支援学級に通い、通常の学級の児童と交流の予定がある。
 
 
午前問題115 入学時に担任がAちゃんの意思を確認する方法で最も適切なのはどれか。
1.五十音の文字盤を用いてAちゃんが指でさした文字を1文字ずつ読み取る。
2.視線で入力できる意思伝達装置を用いてAちゃんに文字を入力してもらう。
3.閉じた質問<closed question>をしてAちゃんのまばたきの回数を確認する。
4.感情を絵で表現したカードを見せてAちゃんが指でさしたカードを確認する。
 
 
午前問題116 Aちゃんが小学校に入学して6か月が経過した。小学校への送迎は母親が行っており、学内での喀痰吸引や経管栄養の注入は小学校に配置されている看護師が行っている。Aちゃんは体調も安定しており、小学校での生活にも慣れてきた。Aちゃんの母親は「夫は朝早く出勤し、長女もまだ小さく、Aを小学校に連れて行くまで忙しくて大変です」と訪問看護師に話した。訪問看護師は保健所の保健師に相談し、Aちゃん宅で家族も含めてAちゃんが利用できる支援サービスを検討することにした。
 Aちゃんと家族に利用を勧める支援サービスで適切なのはどれか。
1.児童発達支援
2.重度訪問介護
3.放課後等デイサービス
4.短期入所<ショートステイ>
 
 
午前問題117 Aちゃんは入学して1度も入院することなく2年生になった。Aちゃんの母親はケアに必要な物品を学校の看護師に渡す際に「Aは学校に通うようになり、お友達が増えて本当によかったと思います。それに比べて私は仕事をしていないし、Aに友達ができた喜びや日々の苦労を理解してもらえる友達がいません。Aの同級生の親には年齢が近くて話しやすい人がいません」と話した。
 Aちゃんの母親への提案で最も適切なのはどれか。
1.「学校の行事に参加してみませんか」
2.「短時間でも仕事を始めてはいかがですか」
3.「お姉ちゃんのお友達の親に話しかけてみませんか」
4.「障害のある子どもを持つ家族の会に参加してみませんか」
 

 

 
次の文を読み午前問題118~120の問いに答えよ。

 Aさん(57歳、男性、無職)は妻(55歳、会社員)と2人で暮らしている。Aさんは、飲酒が原因で仕事での遅刻や無断欠勤が続いたため1年前に職場を解雇された。その後も朝から自宅で飲酒する生活が続き、体調が悪化したため受診し、アルコール性肝硬変とアルコール依存症と診断された。医師から断酒を指導されていたが実行できず通院していなかった。
 Aさんは最近、倦怠感が強く食欲がなく、1週前から飲酒もできなくなった。妻に付き添われて受診した際、外来のトイレで吐血し倒れ食道静脈瘤破裂と診断され入院した。
身体所見:呼びかけに応じるが反応が遅い。腹水や浮腫はない。手指の振戦はない。体温 37.0 ℃、呼吸数 22/分、脈拍 98/分、整、血圧 92/50 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>98 %(room air)。
 

午前問題118 入院時、Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1.上半身を挙上する。
2.身体を側臥位にする。
3.頭部の冷罨法を行う。
4.酸素療法の準備をする。
 
 
午前問題119 入院当日、Aさんは緊急に内視鏡的治療を受けた。入院7日、Aさんは食道静脈瘤の治療のため、食道静脈瘤硬化療法を受けることになった。治療前のバイタルサインは、体温 36.7 ℃、呼吸数 16/分、脈拍 72/分、整、血圧 126/70 mmHgである。検査所見は、血小板 15万/μL、プロトロンビン時間<PT>10秒85%である。入院後は吐血していない。
 Aさんが食道静脈瘤硬化療法を受けた直後に注意すべき症状はどれか。
1.下 血
2.胸部痛
3.皮下出血
4.手指の振戦
 
 
午前問題120 Aさんは食道静脈瘤硬化療法を終えて、アルコール依存症の治療を受けるために精神科病院に転院した。
 転院して2か月、病棟ではAさんの退院に向けた話し合いが進められている。Aさんは「退院した後にお酒をやめられるか自信がない。体力が落ちており、何もしていないとお酒を飲んでしまいそうです」と悩みを打ち明けた。
 Aさんへの看護師の声かけで適切なのはどれか。
1.「断酒をする意思を強く持ちましょう」
2.「肝硬変があるので、今は安静が必要です」
3.「入院中も飲酒をやめられているので大丈夫です」
4.「アルコールの問題で悩んでいる人たちとの話し合いに参加してみましょう」

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553