過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

113回看護師国家試験 午前問題61~75

問題61 自然流産を連続( )回以上繰り返した状態を習慣流産という。
 ( )に当てはまるのはどれか。
1.2
2.3
3.4
4.5
 

問題62 正常新生児の卵円孔の機能的閉鎖に関する説明で正しいのはどれか。
1.動脈血酸素分圧〈PaO2〉の上昇によって閉鎖する。
2.肺血流の増加によって起こる。
3.出生から数週後に閉鎖する。
4.動脈管の閉鎖が要因となる。
 

問題63 自殺対策基本法について正しいのはどれか。
1.自殺対策強化月間を設けることを定めている。
2.国の責務としてゲートキーパーの養成を定めている。
3.民間団体による地域自殺対策推進センターの設置を定めている。
4.事業主が職場のハラスメントの防止に必要な措置を講じることを義務付けている。
 

問題64 患者とその家族や医療者が患者にとって望ましい治療を探り、お互いが納得する治療を選択できるようにしていくのはどれか。
1.心理教育
2.共同意思決定
3.ストレングス
4.アドヒアランス
 

問題65 Aさん(30歳、男性)は、昼間の過剰な眠気を主訴に来院した。会社の会議ではいつも寝てしまい、居眠り運転で交通事故を起こしたこともある。笑ったときに脱力してしまうことや、入眠時に誰もいないのに人影が見えたり、睡眠と覚醒の移行期に体を動かせなくなることがある。
 最も考えられる疾患はどれか。
1.ナルコレプシー
2.レム睡眠行動障害
3.睡眠時無呼吸症候群
4.レストレスレッグス症候群〈むずむず脚症候群〉
 

問題66 Aさん(43歳、男性)は統合失調症で通院していたが、服薬中断によって幻覚妄想状態が続いていた。ある日、Aさんの父親に対する被害妄想が強くなり、父親へ殴りかかろうとしたところを母親に制止された。その後、Aさんは母親に促されて精神科病院を受診し「薬は飲みたくないけど、父親が嫌がらせをするので、すぐに入院して家から離れたい」と訴えた。母親も入院治療を強く希望している。
 Aさんの入院形態はどれか。
1.応急入院
2.措置入院
3.任意入院
4.医療保護入院
 

問題67 Aさん(55歳、男性)は筋委縮性側索硬化症〈ALS〉で、経口摂取と胃瘻による経管栄養を併用し、在宅療養することになった。
 Aさんと家族介護者への指導内容で適切なのはどれか。
1.水分は経口による摂取とする。
2.経口摂取中は頸部前屈位とする。
3.経管栄養剤以外の注入を禁止する。
4.注入時間に合わせて生活パターンを変更する。
 

問題68 令和元年(2019年)の介護サービス施設・事業所調査において、介護保険制度による訪問看護の利用者の特徴で正しいのはどれか。
1.要介護5の利用者が最も多い。
2.傷病別では悪性新生物が最も多い。
3.医療保険制度による利用者よりも多い。
4.要支援1、2の利用者は全体の利用者の4割を占める。
 

問題69 Aさん(82歳、女性、要介護1)は1人で暮らしている。認知症と診断され、週1回の訪問看護を利用することになった。訪問看護師は、Aさんが調理できなくなったので、配食サービスを導入したと介護支援専門員から情報を得た。初回訪問時に、Aさんは季節外れの服を着ており、今日の日付を答えられなかった。トイレで排泄できている。
 訪問看護師が収集した情報のうち、手段的日常生活動作〈IADL〉はどれか。
1.調理できない。
2.季節外れの服を着ている。
3.トイレで排泄できている。
4.今日の日付を答えられない。
 

問題70 Aさん(90歳、男性)は要介護3となり、長男(60歳)と同居することになった。長男は「親を介護することがこんなに大変だとは思わなかった。親が衰えてつらいと感じるのは自分だけだろうか」と訪問看護師に話した。
 訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.高齢者の介護方法について説明する。
2.訪問看護の時間中に長男に外出を促す。
3.Aさんの短期入所サービスの利用を勧める。
4.親の介護をしている介護者の了解を得て長男に紹介する。
 

問題71 看護師等の人材確保の促進に関する法律で規定されているのはどれか。
1.人員配置基準に基づき看護師を配置する。
2.看護師等の資質の向上のための研修等を行う。
3.新入職員を雇い入れるときに健康診断を行う。
4.年5回の年次有給休暇を取得させることが義務付けられている。
 

問題72 A君(4歳、男児)は地震による災害のため体育館に両親と避難し、2週後に仮設住宅に移動した。その後1か月経過したころから、A君はわざと机や椅子をガタガタ揺らしながら「地震だ、逃げろ」などと騒いで遊んでいた。母親は仮設住宅に巡回に来ていた看護師に「Aの遊びにどのように対応したらよいでしょうか」と相談した。
 看護師の母親への説明で適切なのはどれか。
1.「すぐに児童精神科の医師の診察を受けましょう」
2.「危険な遊びにエスカレートしないよう、やめさせましょう」
3.「避難できたから安心だね、と声をかけながら見守りましょう」
4.「A君に家の手伝いをしてもらい何か役割を担ってもらいましょう」
 

問題73 発災直後、自家用車に泊まり生活を始めた避難者に発生しやすいのはどれか。
1.生活不活発病
2.静脈血栓塞栓症
3.圧挫症候群〈クラッシュ症候群〉
4.心的外傷後ストレス障害〈PTSD〉

 
問題74 Aちゃん(3歳)は、両親(外国籍)と3人で暮らしている。来日して1か月が経った。2日前に急性胃腸炎で個室に入院した。症状が改善し、経口での食事を再開することになった。看護師が訪室すると、香辛料の香りが部屋に充満しており、唐辛子の入った肉などのたくさんの料理が並べられていた。母親は看護師に気付くと「Aは日本食には慣れておらず、食べられないので家で作ってきました」と話した。
 このときの母親への看護師の対応で適切なのはどれか。
1.普段のAちゃんの食事の内容を尋ねる。
2.栄養指導を受けるまで食事の持ち込みはできないと説明する。
3.たくさん食べさせてAちゃんの体力を回復させるよう伝える。
4.病院食を完食するまで、持ち込み食は食べさせないよう伝える。
 

問題75 声帯の運動や緊張度を調節する神経を分枝するのはどれか。
1.三叉神経
2.顔面神経
3.舌咽神経
4.迷走神経
5.舌下神経

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553