過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

88回看護師国家試験 午後問題1~15

次の文を読み午後問題1~3に答えよ。
 
 45歳の男性。会社員。妻と娘との3人暮らしである。2か月前から全身倦怠感を強く感じるようになり、顔面と下肢とに浮腫が出現したため受診し入院した。体重は2週間で7kg増加している。腹部膨満感および息切れがあり、食欲も低下している。血液検査の結果、総蛋白4.2g/dl、血清アルブミン1.8g/dl、総コレステロール318mg/dl、尿素窒素20mg/dl、クレアチニン1.0mg/dl、赤沈50mm/1時間である。尿検査の結果、尿蛋白6.5g/日、尿糖(-)、赤血球1~2/1視野、尿量600~650ml/日、尿比重1.017である。胸部エックス線所見では胸水の貯留が認められた。
 
 
午後問題1 入院時のアセスメントで適切なのはどれか。
1.栄養状態は正常である。
2.胸水は浸出性である。
3.乏尿である。
4.易感染の状態である。
 
 
午後問題2 入院時の看護で適切なのはどれか。
1.水分摂取を促す。
2.臥床時は水平な体位をとるように勧める。
3.塩分制限の必要性を説明する。
4.浮腫が消失するまで清拭はしない。
 
 
午後問題3 入院1週後の腎生検により糸球体腎炎と診断され、副腎皮質ステロイド療法が開始されることになった。自己管理の必要性について説明しようとすると「先生にすべてお任せしたので必要ない」と言っている。一方、副腎皮質ステロイド療法に対する不安を訴えている。
 看護で適切なのはどれか。
1.自己管理する気になるまで病態の説明はしない。
2.副腎皮質ステロイド薬の免疫抑制作用を説明する。
3.食欲の亢進は改善の兆しであることを説明する。
4.退院後は日常生活の規制がないことを説明する。
 

 

 
次の文を読み午後問題4~6に答えよ。
 
 62歳の女性。共働きの息子夫婦と同居し家事と5歳の孫の世話をしている。コーヒーが大好きで、趣味は海外旅行である。10年前から高血圧と高脂血症とを指摘され降圧薬を服用している。2年前から労作時に胸部圧迫感が出現した。今朝、排便後に胸痛があり来院した。身長153cm、体重60kg。血圧150/102mmHg。心電図でST低下があった。血清CKは正常である。不安定狭心症と診断され入院した。
 
 
午後問題4 入院初期の看護で適切なのはどれか。
a.心電図のモニタリングを行う。
b.コーヒー1~2杯/日は許可する。
c.口渇時は冷たい飲み物を勧める。
d.努責せずに排便できるよう工夫する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午後問題5 心臓リハビリテーション実施中の看護で適切でないのはどれか。
1.食後20分間安静を保った後に開始する。
2.ニトログリセリンを携帯して行うようにする。
3.心拍数が110/分を超えた場合は一時中断する。
4.収縮期血圧が20mmHg以上下降した場合は中止する。
 
 
午後問題6 入院1か月後、退院の予定となった。
 退院時の生活指導で適切なのはどれか。
1.家事や孫の世話は入院前と同じでよい。
2.入浴時の湯温は42~43℃とする。
3.当面、海外旅行は禁止する。
4.3か月で標準体重まで減量する。
 

 

 
次の文を読み午後問題7~9に答えよ。
 
 33歳の女性。夫婦2人暮らしである。ひとりで夕食にさしみを食べたところ、翌日の明け方から嘔気が始まり、食物残渣物を嘔吐した。その後、激しい腹痛と下痢とが続き血便がみられ受診し入院した。入院時の体温38.7℃。脈拍数102/分。呼吸数21/分。血圧128/68mmHg。腸炎ビブリオによる食中毒が疑われた。
 
 
午後問題7 入院時のアセスメントで正しいのはどれか。
1.毒素型食中毒が考えられる。
2.隔離病棟への入院が必要である。
3.水分出納のバランスが乱れやすい。
4.排便ごとに便培養が必要である。
 
 
午後問題8 入院直後の看護で適切なのはどれか。
a.腹痛時は温罨法を行う。
b.嘔吐が止まるまで飲水を禁止する。
c.室内を暗くする。
d.排便後肛門洗浄を行う。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午後問題9 便から腸炎ビブリオが検出され、さしみが原因だと判断された。その後、便中の菌が陰性となり退院することになった。
 退院時の指導で適切なのはどれか。
1.生食する生鮮魚介類は2~3%の食塩水でよく洗う。
2.冬期に発生しやすいので注意する。
3.夫への伝染の心配はない。
4.菌の死滅には100℃で数分間の煮沸が必要である。
 

 

 
次の文を読み午後問題10~12に答えよ。
 
 23歳の女性。両親と21歳の弟との4人暮らしである。6か月前から疲れやすく、頭痛、耳鳴、めまいがあった。1週前から37℃台の発熱が出現し、歯磨き時に歯肉出血もみられ入院した。体温38.5℃。脈拍数100/分。赤血球180万/mm3、Hb6.8g/dl、Ht16.8%、網赤血球1‰、白血球1,300/mm3、血小板16,000/mm3。骨髄穿刺液は脂肪に富み、有核細胞数17,000/mm。再生不良性貧血と診断された。両親の動揺は大きく、本人の前で涙を流す場面がみられた。
 
 
午後問題10 入院時のアセスメントで適切でないのはどれか。
1.出血傾向がある。
2.日和見感染を起こしやすい。
3.活動制限が必要である。
4.無効造血がみられる。
 
 
午後問題11 看護で適切なのはどれか。
a.綿棒での口腔清拭を行う。
b.鉄分を多く含む食物を勧める。
c.両親の面会を制限する。
d.陰部洗浄を行う。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午後問題12 免疫抑制療法を行ったが無効であった。幸い、弟とHLAタイプが一致したので骨髄移植を行うことになった。
 患者への説明で正しいのはどれか。
1.全身麻酔をしたうえで移植を受ける。
2.同胞間の移植では生着不全はない。
3.2~3週間は無菌室から出ることができない。
4.無菌室では安静臥床が必要である。
 

 

 
次の文を読み午後問題13~15に答えよ。
 
 69歳の男性。67歳の妻と2人暮らしである。30年前から現在の家に住んでいる。定年まで会社に勤めていた。娘は2人いるが、結婚して近県に住んでいる。2年前から話のつじつまが合わないことが多くなったが、妻は年のせいと思っていた。最近、家の中をうろうろ歩き回り1人で外出して、道に迷って交番に保護されることが数回あった。心配になった妻に伴われて外来を受診し、アルツハイマー型痴呆と診断された。妻は右膝の関節炎の治療中であるが、できる限り夫と自宅で暮らしたいと希望している。
 
 
午後問題13 現在の痴呆の状態を知るうえで優先度の高い情報はどれか。
1.日常生活行動の自立度
2.趣 味
3.家族歴
4.交友関係
 
 
午後問題14 夫の徘徊を心配する妻への助言として適切なのはどれか。
a.無断で外出しないよう夫に繰り返し話す。
b.衣類に連絡先を記した布を縫いつける。
c.近所の交番に事情を説明し協力を求める。
d.夫の気のすむまで外出に付き添う。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午後問題15 外来受診時、痴呆の進行に対して妻が強い不安を訴えた。援助として適切でないのはどれか。
1.時には娘達に応援を求めるよう勧める。
2.デイケアのプログラムを紹介する。
3.痴呆症に対する記憶テストの方法を指導する。
4.夫が興味を持てそうな活動を探す。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553