91回看護師国家試験 午前問題16~30
午前問題16 降圧薬の作用機序で正しいのはどれか。
a.アンギオテンシン変換酵素阻害薬:昇圧物質合成阻害
b.利尿薬:循環血漿量減少
c.β受容体遮断薬:末梢血管拡張
d.カルシウム拮抗薬:心拍出量減少
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題17 腸管出血性大腸菌O-157感染症にみられる症状はどれか。
1.腸穿孔
2.蛋白漏出性胃腸症
3.過敏性腸症候群
4.溶血性尿毒症症候群
午前問題18 基礎疾患のない呼吸器感染症に対する抗菌薬の使用で適切でないのはどれか。
1.セフェム系抗菌薬の投与開始前に、皮内反応の結果を主治医に確認した。
2.初回投与後30分、じん麻疹様の皮疹が出現したので減量し、主治医に連絡した。
3.第2回投与時、冷汗と口唇のしびれ感とが出現したので中止し、主治医に連絡した。
4.投与後5日、解熱傾向がないので継続投与について主治医に確認した。
午前問題19 発症後2日のくも膜下出血患者に観察される症状はどれか。
1.片麻痺がある。
2.首を前屈させたら抵抗がない。
3.ケルニッヒ徴候は陽性である。
4.折りたたみナイフ現象がある。
午前問題20 正しいのはどれか。
1.遠見視力は4mの距離で測定する。
2.近見視力は30cmの距離で測定する。
3.両眼視力は両側の片眼視力の平均である。
4.静止視力は動体視力より低く測定される。
午前問題21 肺気腫による慢性呼吸不全の患者が、自発呼吸下でマスクによる5L/分の酸素吸入を受けている。
起こりやすい合併症はどれか。
1.CO2ナルコーシス
2.酸素中毒
3.呼吸窮迫症候群
4.気管支けいれん
午前問題22 消化性潰瘍の治療に抗菌薬が処方される目的はどれか。
1.日和見感染の防止
2.胆道感染の防止
3.胃粘膜の微生物の除去
4.正常腸内細菌叢の除去
午前問題23 輸血後移植片対宿主病(GVHD)で正しいのはどれか。
1.赤血球濃厚液では起こらない。
2.新鮮凍結血漿で起こる。
3.血縁者からの血液では起こりにくい。
4.血液に放射線を照射して予防する。
午前問題24 過換気症候群の症状と病態との組合せで正しいのはどれか。
1.呼吸困難 ――― 動脈血の炭酸ガス分圧の低下
2.失神発作 ――― 脳血流量の増加
3.テタニー症状 ――― 血中カルシウムの増加
4.手足のしびれ ――― アシドーシス
午前問題25 慢性腎不全Ⅲ期になって出現するのはどれか。
1.夜間多尿
2.高窒素血症
3.電解質異常
4.貧 血
午前問題26 骨折の治癒過程で正しいのはどれか。
1.シュレム管が断裂し、血腫を生じる。
2.血腫内に毛細血管が侵入し、肉芽組織に置換される。
3.肉芽組織内にまず骨性仮骨が形成される。
4.骨性仮骨から結合組織性仮骨が形成される。
午前問題27 図は運動神経の刺激の伝達経路である。
疾患と障害部位との組合せで正しいのはどれか。
1.筋萎縮性側索硬化症 ――― ア
2.進行性筋ジストロフィー ――― イ
3.ギラン・バレー症候群 ――― ウ
4.重症筋無力症 ――― エ
午前問題28 糖尿病の高浸透圧性非ケトン性昏睡の原因はどれか。
1.1型でインスリンの中断
2.2型で感染症を合併
3.糖尿病性腎症を合併
4.インスリンの過剰投与
午前問題29 母体保護法で人工妊娠中絶が認められているのはどれか。
a.分娩によって母親の心臓病の悪化が予測される。
b.育児で経済的負担が大きくなることが予測される。
c.新生児へのHIVの垂直感染が予測される。
d.強姦されて妊娠した。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題30 介護保険法に基づく保険給付で正しいのはどれか。
1.要支援と認定された者は給付の対象外である。
2.要介護状態の区分は10段階である。
3.医療施設の入院患者は給付の対象外である。
4.介護給付には在宅サービスと施設サービスとがある。
a.アンギオテンシン変換酵素阻害薬:昇圧物質合成阻害
b.利尿薬:循環血漿量減少
c.β受容体遮断薬:末梢血管拡張
d.カルシウム拮抗薬:心拍出量減少
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題17 腸管出血性大腸菌O-157感染症にみられる症状はどれか。
1.腸穿孔
2.蛋白漏出性胃腸症
3.過敏性腸症候群
4.溶血性尿毒症症候群
午前問題18 基礎疾患のない呼吸器感染症に対する抗菌薬の使用で適切でないのはどれか。
1.セフェム系抗菌薬の投与開始前に、皮内反応の結果を主治医に確認した。
2.初回投与後30分、じん麻疹様の皮疹が出現したので減量し、主治医に連絡した。
3.第2回投与時、冷汗と口唇のしびれ感とが出現したので中止し、主治医に連絡した。
4.投与後5日、解熱傾向がないので継続投与について主治医に確認した。
午前問題19 発症後2日のくも膜下出血患者に観察される症状はどれか。
1.片麻痺がある。
2.首を前屈させたら抵抗がない。
3.ケルニッヒ徴候は陽性である。
4.折りたたみナイフ現象がある。
午前問題20 正しいのはどれか。
1.遠見視力は4mの距離で測定する。
2.近見視力は30cmの距離で測定する。
3.両眼視力は両側の片眼視力の平均である。
4.静止視力は動体視力より低く測定される。
午前問題21 肺気腫による慢性呼吸不全の患者が、自発呼吸下でマスクによる5L/分の酸素吸入を受けている。
起こりやすい合併症はどれか。
1.CO2ナルコーシス
2.酸素中毒
3.呼吸窮迫症候群
4.気管支けいれん
午前問題22 消化性潰瘍の治療に抗菌薬が処方される目的はどれか。
1.日和見感染の防止
2.胆道感染の防止
3.胃粘膜の微生物の除去
4.正常腸内細菌叢の除去
午前問題23 輸血後移植片対宿主病(GVHD)で正しいのはどれか。
1.赤血球濃厚液では起こらない。
2.新鮮凍結血漿で起こる。
3.血縁者からの血液では起こりにくい。
4.血液に放射線を照射して予防する。
午前問題24 過換気症候群の症状と病態との組合せで正しいのはどれか。
1.呼吸困難 ――― 動脈血の炭酸ガス分圧の低下
2.失神発作 ――― 脳血流量の増加
3.テタニー症状 ――― 血中カルシウムの増加
4.手足のしびれ ――― アシドーシス
午前問題25 慢性腎不全Ⅲ期になって出現するのはどれか。
1.夜間多尿
2.高窒素血症
3.電解質異常
4.貧 血
午前問題26 骨折の治癒過程で正しいのはどれか。
1.シュレム管が断裂し、血腫を生じる。
2.血腫内に毛細血管が侵入し、肉芽組織に置換される。
3.肉芽組織内にまず骨性仮骨が形成される。
4.骨性仮骨から結合組織性仮骨が形成される。
午前問題27 図は運動神経の刺激の伝達経路である。
疾患と障害部位との組合せで正しいのはどれか。
1.筋萎縮性側索硬化症 ――― ア
2.進行性筋ジストロフィー ――― イ
3.ギラン・バレー症候群 ――― ウ
4.重症筋無力症 ――― エ
午前問題28 糖尿病の高浸透圧性非ケトン性昏睡の原因はどれか。
1.1型でインスリンの中断
2.2型で感染症を合併
3.糖尿病性腎症を合併
4.インスリンの過剰投与
午前問題29 母体保護法で人工妊娠中絶が認められているのはどれか。
a.分娩によって母親の心臓病の悪化が予測される。
b.育児で経済的負担が大きくなることが予測される。
c.新生児へのHIVの垂直感染が予測される。
d.強姦されて妊娠した。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題30 介護保険法に基づく保険給付で正しいのはどれか。
1.要支援と認定された者は給付の対象外である。
2.要介護状態の区分は10段階である。
3.医療施設の入院患者は給付の対象外である。
4.介護給付には在宅サービスと施設サービスとがある。