91回看護師国家試験 午前問題121~135
午前問題121 離乳中期の乳児にみられる口唇と舌の運動はどれか。
1.口唇は半開きで、舌は前後運動する。
2.口唇を閉じ、舌は前後運動する。
3.左右の口角は同時に伸縮し、舌は上下運動する。
4.口角は片側に交互に伸縮し、舌は上下運動する。
午前問題122 体重15kgの3歳児への点滴静脈内注射で誤っているのはどれか。
1.手術後にアミノベンジルペニシリン300mgを30分で滴下する。
2.気管支喘息に対してテオフィリン250mgを1時間で滴下する。
3.抗癌薬による貧血に対して赤血球濃厚液を1時間15mlで滴下する。
4.脱水時の初期に輸液製剤200mlを1時間で滴下する。
午前問題123 乳幼児が受ける定期予防接種の注意事項で正しいのはどれか。
1.夏季には接種をしてはならない。
2.アレルギー体質の児には禁忌である。
3.接種後24時間経過すれば副反応の出現はない。
4.接種当日は入浴してよい。
午前問題124 肥満傾向にある子どもの家族への指導で適切なのはどれか。
1.食事は短時間で済ませるようにする。
2.乳児ではカロリー制限をする。
3.幼児には間食を与えない。
4.家族の食生活を見直す。
午前問題125 入院している子どもの安全への対応で適切なのはどれか。
1.7か月:体重測定の結果は急いで記録してから子どもを移動する。
2.1歳6か月:ベッド柵は子どもの腋窩の高さに上げる。
3.3歳:はさみは大人が一緒に見ているとき以外は預かっておく。
4.7歳:看護婦がそばにいないときは、ベッドカーテンを開けておく。
午前問題126 血尿と急激な体重増加によって急性糸球体腎炎と診断され入院してきた8歳児に安静の必要性を説明する。
適切なのはどれか。
1.「おとなしく寝ていればお家に帰れますよ」
2.「体の中でバイ菌が暴れているので、寝て治しましょう」
3.「ベッドに横になっていると腎臓に血液がたくさん流れて、病気が早く治るのですよ」
4.「安静にするのは、浮腫と血尿を改善するためですよ」
午前問題127 骨髄移植後10日の子どもへの対応で適切なのはどれか。
1.食べ物は加熱する。
2.他児がいないときにプレイルームで遊ばせる。
3.室内では本人もマスクをつける。
4.おもちゃの持ち込みは禁止する。
午前問題128 生後7ヶ月の子どもが食物残渣物の嘔吐と白色下痢とを頻繁に起こして来院した。子どもはぐったりしている。
母親から得る情報で優先度が高いのはどれか。
1.普段の便の回数
2.発症前の離乳食の内容
3.最終排尿時刻
4.生後6か月時の体重
午前問題129 13歳の女子中学生。初経が半年前にあった。体育の時間の水泳について相談に来た。
対応で適切なのはどれか。
1.「月経中の水泳は休んだ方がいいですよ」
2.「月経量が減少すれば参加できますよ」
3.「ホルモン剤で月経日を調節すれば参加できますよ」
4.「月経中でもタンポンを使用すれば参加できますよ」
午前問題130 妊娠32週、2,000gで出生した新生児に比べ、妊娠37週、2,000gで出生した新生児に起こりやすいのはどれか。
1.高ビリルビン血症
2.無呼吸発作
3.呼吸窮迫症候群
4.低血糖発作
午前問題131 最終月経が12月28日であった。
推測される排卵日はどれか。
1.11月30日から12月4日の間
2.12月12日から12月16日の間
3.12月17日から12月21日の間
4.12月21日から12月25日の間
午前問題132 25歳の妊娠12週の初妊婦。妊娠前は生活活動強度Ⅲ(適度)であった。妊娠に気づいてエアロビクスを中止したため、生活活動強度Ⅱ(やや低い)となった。
エネルギー摂取の調整量で適切なのはどれか。
1.-250kcal
2.-50kcal
3.+100kcal
4.+450kcal
午前問題133 分娩直後の新生児に沐浴よりも清拭を推奨する理由で最も重要なのはどれか。
1.胎脂を容易に除去できる。
2.低体温を予防できる。
3.臍帯が早期に脱落する。
4.感染予防効果が高い。
午前問題134 授乳している褥婦の乳房の変化で正しいのはどれか。
1.産褥1日に白色の乳汁が分泌する。
2.産褥6日ころに乳房緊満が最も強くなる。
3.産褥3週ころに乳腺炎になりやすい。
4.産褥1か月ころに乳頭亀裂が生じやすい。
午前問題135 新生児中毒性紅斑について正しいのはどれか。
1.生後10時間以内に出現する。
2.中央に黄色の丘疹がある。
3.手掌に好発する。
4.生後1年前後に消失する。