過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

92回看護師国家試験 午後問題46~60

次の文を読み午後問題46~48に答えよ。
 
 25歳の初産婦。妊娠40週。昨日午後3時に陣痛が発来し午後4時に入院した。入院時、子宮口3cm開大、未破水、陣痛周期6~8分、発作20秒であった。「起きて体を動かしていたほうが楽」と夜間も陣痛室内を歩いていた。午前中は「少し疲れた」とベッド上で過ごし、陣痛間欠時にウトウトしていた。午後0時には陣痛周期5~6分、発作20~30秒、子宮口6cm開大、未破水であった。この間、胎児心拍数は140bpm台で徐脈はなく、母親のバイタルサインも安定していた。妊娠経過に異常はない。
 
 
午後問題46 子宮口6cm開大の時点で、分娩の進行を促すために最も適切な体位はどれか。
1.30度のセミファウラー位
2.シムス位
3.四つ這いで頭と胸を床につける姿勢
4.膝をつき上半身を前傾させた姿勢
 
 
後問題47 昨日の夕食と本日の朝食はそれぞれ1/2ずつ摂取したが、昼食時には「何も食べたくない」と食事には手をつけなかった。水分は朝からお茶を約300ml飲んでいる。
 分娩の進行状況を考慮して、本人が持参した食べ物の中から摂取を勧めるのに最も適切なのはどれか。
1.プリン
2.ピーナッツ
3.酢昆布
4.ノンシュガーの飴
 
 
午後問題48 午後7時に自然破水し30分後に子宮口が全開大した。その後、午後9時15分に3,580gの男児を正常分娩した。午後9時30分に胎盤を娩出しバイタルサインも安定しており、午後11時30分に車椅子で帰室した。
 分娩時間について正しいのはどれか。
1.分娩第1期:27時間30分
2.分娩第2期:1時間45分
3.分娩第3期:2時間00分
4.分娩所要時間:32時間30分
 

 

 
次の文を読み午後問題49~51に答えよ。
 
 30歳の初産婦。妊娠37週1日。2,820gの女児を正常分娩した。母乳栄養を希望しており「母乳以外の栄養を与えたくない」と看護師に話している。乳房の形はⅡa型で正常乳頭である。分娩直後より母児同室で自律授乳を開始した。日齢3、新生児の体重は2,605g、昨日より10gの増加であった。体温37.1℃、心拍数148/分、呼吸数42/分、排便5回/日で便は黄色で無形であった。皮膚はカサカサしており体幹で表皮が薄く剥がれている部分がある。児は活発に四肢を動かし元気に啼泣している。本日の授乳回数は、体重測定時の午前9時までに4回で母乳の量は計62gである。母親の乳房緊満は軽度で、搾乳と乳房マッサージとは行ってない。
 
 
午後問題49 日齢3の新生児のアセスメントで適切なのはどれか。
1.体重減少は生理的範囲を逸脱している。
2.バイタルサインは安定している。
3.皮膚の変化は感染徴候を示している。
4.下痢をしている。
 
 
午後問題50 産褥3日の授乳のケアで最も適切なのはどれか。
1.頻回の授乳を継続する。
2.乳房マッサージを行う。
3.授乳後に搾乳する。
4.人工乳を補充する。
 
 
午後問題51 日齢4、血清ビリルビン値が上昇し光線療法が開始された。日齢5、午前3時に新生児室に来た母親が授乳しようとせずに、抱いた子どもをじっと見つめながら泣いていた。「どうなさいましたか」という看護師の問いかけに「何か涙が出て来て…。どうしてうちの子だけこんなことになるのかしら」と小声で答えた。
 看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.授乳を促しその様子を見守る。
2.部屋に戻り寝るように促す。
3.そばに座って話を聴く。
4.すぐに医師を呼び児の状況を説明してもらう。
 

 

 
次の文を読み午後問題52~54に答えよ。
 
 19歳の男性。大学生。2週前から自分の部屋に閉じ込もるようになり、日中はベッド上にいることが多くなった。夜はブツブツ独り言を言いながら自室内を歩き廻り、3日前から自室から一歩も出ず家族と全く会話をしていない。食事も摂らないので、心配した家族がドアを壊して入室した。髪はボサボサ、ヒゲは伸び放題で、ベッドに座り下を向いたままであった。開眼はしているものの呼びかけても発語はなく、同じ姿勢を保ち続けていた。家族は困惑し精神保健福祉センターに相談して精神科を受診した。精神保健指定医の質問に対して、ときにうなずくような動作はするものの返答は全くなかった。入院の必要性を説明するが患者の同意は得られなかった。
 
 
午後問題52 患者は入院することになった。
 精神科病棟への入院形態で適切なのはどれか。
1.任意入院
2.応急入院
3.医療保護入院
4.措置入院
 
 
午後問題53 内服薬を勧めたところ患者は服薬しようとしなかった。
 看護師の対応で適切なのはどれか。
1.話しても反応がないので服薬を中止した。
2.服薬の必要性を説明し胃管で薬を注入した。
3.意思の疎通が困難なのでまず指示薬を注射した。
4.治療の必要性を説明した上で指示薬を注射した。
 
 
午後問題54 1週が経過し患者は入院時の自分の状況を話し始めた。
 看護師の対応で適切なのはどれか。
a.なぜ発言がなかったのかを詳細に質問した。
b.食事を摂取しなかった理由をゆっくりと聞いた。
c.「つらかったでしょう」といたわりの言葉をかけた。
d.患者が疲れない程度にゆっくりと会話した。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 

 

 
次の文を読み午後問題55~57に答えよ。
 
 33歳の女性。精神分裂病(統合失調症)。実家は何代も続く商家で家業を継ぐことを期待されていた。専門学校卒業後、家業を手伝ううちに「先祖の霊が父に乗り移った。『跡継ぎが私ではだめだ』と言っている」という幻覚や妄想が出現し、3か月入院した。母親は家事や家業を娘に依存する反面、要求水準が高く、患者のすることに批判的であった。患者は退院後、休養と治療に専念するためアパートで1人暮らしをすることになった。
 
 
午後問題55 退院前の患者に指導する項目で最も優先するのはどれか。
1.服 薬
2.就 労
3.家 事
4.運 動
 
 
午後問題56 退院後、本人の希望により訪問看護を受けることになった。訪問看護師が「小規模作業所に通って日中の居場所を作ってはどうか」と提案したところ「疲れているので今は行きたくない。もう少し経ったら見学をしてみたい」と答えた。
 訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.訪問のたびに作業所への通所を勧める。
2.家業を手伝うよう勧める。
3.家での作業療法を勧める。
4.折をみて作業所の見学を勧める。
 
 
午後問題57 訪問看護師は退院2週後の訪問時に「このごろ口がとても渇く。立ちくらみを起こすこともある」という相談を患者から受けた。
 この訴えのアセスメントで正しいのはどれか。
1.被毒妄想がみられる。
2.緊張による不安症状である。
3.薬物療法の副作用である。
4.体感幻覚が起こっている。
 

 

 
次の文を読み午後問題58~60に答えよ。
 
 Fさん、52歳の女性。不眠と浪費、息子の妻への攻撃とが激しくなり、通常の生活が営めなくなったため息子夫婦に付き添われて入院した。4日目、処方された内服薬は服用しており、入院以来夜間の中途覚醒が続いていたが昨夜はみられなかった。外出や買い物を強く要求するが、精神保健指定医である主治医の指示によってこれらの行動は制限されている。受け持ちの看護師は10年の精神科看護の経験があり、丁寧に対応しているが、Fさんは「話しているとイライラする」と受け持ち看護師や他のスタッフを強く攻撃する。
 
 
午後問題58 下線部の行動の解釈で適切なのはどれか。
1.受け持ち看護師に刺激されている。
2.攻撃性の亢進が続いている。
3.息子の妻と誤認している。
4.見当識障害がある。
 
 
午後問題59 Fさんは食事中に他の患者の様子や食事の盛りつけ方に関心が分散し、十分な量の食事を摂ることができない。看護師が他の患者に食事介助をしていると、そのやり方が間違っていると言って怒り出す。
 Fさんへの援助で最も適切なのはどれか。
1.ナースステーションで食事を摂る。
2.食堂で看護師が食事介助を実施する。
3.個室に食事を運び、食事中看護師が付き添う。
4.高カロリー輸液に切り替える。
 
 
午後問題60 主治医を含めたカンファレンスの内容で適切なのはどれか。
1.受け持ち看護師の変更
2.Fさんの反応の意味
3.薬物療法の変更
4.行動制限の解除

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553